- 作品紹介
- アトリエに公開している「洋裁の基本・バイヤスエプロンの練習用に♪子供エプロン」で使用した、ヒモとポケットの詳しい作り方です。
ひもの作り方です。
このエプロンは、デニムで生地が堅いため、ヒモの形をつくってから、表からミシンをかけるという簡単な方法です。
5cm幅で、ヒモに必要な長さを裁断します。(バイヤスではとりません)端を1cmずつ裏側へ折込みアイロンでかけます。
工程2で折った端を合わせて、さらに半分に折り、アイロンで押さえます。まちばりで留め、周りを1周ミシンで縫います。出来上がり♪
このエプロンは、ヒモの方端をエプロン本体へ縫いこまず、調節が出来るようにホックをつけて留めるようになっているので、工程2で片端も1cm折り、端の処理をしています。
次はポケットの作り方です。(パイピング仕上げ)
ポケットの型を厚紙に手書きしました。縫い代は1cmとります。角は必ず左右対称になるようにします。
ポケット上部には、リメイク前の裾をそのまま利用しました。新たに作る場合は、端の始末をします。
パイピングを作ります。3cmのバイヤステープを作り、中表につけポケットに縫いつけます。縫い代を0.5cmに切り揃えます。
まず、バイヤスをぎゅっとアイロンで外側へ広げます。それから裏側へバイヤスを折り返します。パイピングが出来ます。
力布をつくります。直径2.5cm位の円形を切り抜きます。
エプロンの中心線とポケットの中心線を合わせ、ポケットをつける位置をきめます。
縫います。ポケット裏側、上辺に力布を一緒に縫いつけると、ポケットが補強されます。縫い方はお好みですが、パイピングとポケットの境目を縫うと、縫い目が見えにくくなくなります.
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪