
イチゴ大福
にのみさん
- 作品紹介
-
母が作って欲しい!とのことで、初イチゴ大福ですw
上手くできたでしょうか・・・。
にのみさん
基本となる餅を作ります。
すけるくんは、絵の具等を混ぜないと透けた仕上がりになるので、少しだけ白い絵の具を混ぜ、大福っぽい形にします。
半日~一日乾かして、半分にカットします。
中がまだ乾いていないはずなので、中の粘土をかき出して空洞にします。
いちごを作ります。
イチゴ型に粘土を成型して、
つまようじで穴を開け、赤絵の具を塗ります。
乾かしたイチゴを半分にカットします。
その断面に赤絵の具で縁取るように塗り、水を付けた綿棒でぼかします。
断面の真ん中にも赤絵の具を塗り、綿棒でぼかします。
白と赤ほんの少しを混ぜた絵の具で、真ん中を囲うように線を引き、さらに放射状に線を引いて、軽くぼかします。
2の餅に、あんこを詰め、くしゃくしゃのアルミホイルをおしつけて質感を出します。
茶+赤+黒少し+白ほんの少しを混ぜ込むとあんこっぽい色になります。
あんこにいちごを埋め込みます。
一度外してボンドをつけてから、もう一度イチゴを戻します。
餅の表面にボンドを薄く塗って、ベビーパウダーを振りかけます。ボンドが半乾きの時に表面を軽く押さえると粉の付きが良くなりますよ。
ニスをいちごに塗って完成です!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。