
デコパージュ石鹸
laulea3さん
- 作品紹介
- 使っても最後まで絵柄の消えない石鹸です。クリスマスの紙ナプキンを使って、プレゼント用に作ってみました。薄い布でもできます。
laulea3さん
紙ナプキンの好きな絵柄の部分にあわせて、石鹸の大きさに切り抜きます。
紙ナプキンは何枚かに重なっているので、絵の部分の一枚だけを剥がして使います。
石鹸にケマージュを平筆などで薄く塗ります。
ケマージュを塗った石鹸の上に切り抜いた紙ナプキンを乗せ、中央の当たりから、そっと撫でるように貼りつけていきます。
横にはみ出た部分はケマージュを下に塗って、うまく貼りつけてもいいですし、はさみで切り取ってしまってもよいです。
少し乾かしたら、紙ナプキンの上から、ケマージュを薄く塗ります。筆筋が残らないように気をつけてください。
乾いたら、もう一度上からケマージュを塗って、丸一日乾かしてできあがりです。
紙を貼りつけるのは上半分か、上の面だけで、下の部分は石鹸がむき出しです。写真のはあまり上手に貼れていませんが、写真のように半分に貼る形でなく、上の面だけに貼っても大丈夫です。
石鹸は飾りとしても使えますし、普通に使っても、最後まで絵は消えず、下の石鹸部分だけ減っていきます。
紙ナプキンの絵を切り取って、ろうそくなどに同じように貼って、かわいいキャンドルを作ることもできます
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。