
ナチュラルブローチ
シーカさん
- 作品紹介
- 編みモチーフを土台に使ったブローチです。
シーカさん
土台の編み図です。
(1段目)
わからはじめる。
くさり2目で立ち上がり、鎖3目、中長編み1目を編み図どおりに繰り返す。(8模様)
最初の立ち上がりの目の頭に引き抜き編みする。
(2段目)
引き抜き編み1目で隣の鎖3目へ移動し、立ち上がりの3目(長編み1目と数える)を編む。
編み図どおりに、長編み4目の玉編み、鎖2目、鎖3目のピコット編み1、鎖2目を繰り返す(8模様)
最初の玉編みの頭に引き抜いて、糸を切り、端の始末をする。
お椀型の土台ができます。
花びら5枚のお花を編みます。4枚目5枚目の編み図は3枚目と同じなので省略しています。
(お花)
鎖3目からはじめる。
最初の鎖に長編み3目を編みいれ、鎖3目編んで引き抜く。(1枚目)
同様に鎖3目編み、長編みを編みいれる。(2枚目)
3,4,5枚目は鎖4目と長々編みで作ります。
小の花びらが中心に来るようにくるくると巻き、巻いたところを糸端で縫いとめてお花の形にします。
コットンレースを蛇腹に折りたたみ(折り目を少しずらすと綺麗です)
下のほうでぐし縫いして糸を引き、クシュクシュっとさせたら玉止めして固定します。
トーションレースを2本用意します。
土台のモチーフに、コットンレース、少しずらして2つに折ったトーションレース、お花モチーフの順に縫いとめます。
ブローチ台にボンドまたはグルーを流し込み、
コサージュの裏側に貼り付けます。
接着剤が乾いたら完成です。お疲れ様でした^^
※レースのほつれが気になる場合は、裏側へ少し折り返して縫うか、薄めたボンドを切り口へ塗るなどしてください
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。