子供用☆ウエストポーチ
- 作品紹介
-
小学生用のハンカチ、ティッシュを入れるウエストポーチです。
四角いのは良く見かけるけど、丸いのって無いなあ~と思って作りました♪
本体後ろの表布、裏布
本体前の表布、裏布
ふたの表布、裏布を裁断する。縫い代は1.5cm。
キルト芯は出来上がり線より0.5cm内側へ小さく裁断する。(厚みが出る為)
全ての裏布の表側に、5cm幅で格子状に鉛筆で線をひく。
裏側にキルト芯を当て、アイロンをかけ、落ち着かせる。
表側から格子状の線に沿って全てにミシンをかけ、キルティング状にする。
*布が厚手の場合は②と③は省略。
バイヤステープを作る。地の目に対し、斜め45度に3cm幅に切る。長さ41cm1本(本体用)、35cm1本(ふた用)。
地の目と直角に3cm幅17cm1本(本体前の上部用)。
本体前のキルティングした裏布と本体前の表布を外表に合わせ、バイヤステープを本体前の上部に縫いつける。縫い代を0.5cmに切りそろえてからテープでくるむ。
バイヤスのくるみ方はご自由に♪
手縫いでも、ミシンでも♪
ちなみに私はこんな変な付け方です^_^;
本体前にマジックテープの堅い方をミシンで頑丈に縫いつける。
本体の前と後ろを合体させます。
本体後ろ表布とキルティングした裏布を外表に合わせ、上から⑤の本体前を重ねる。
型紙を置いて、出来上がり線の0.2cm外に鉛筆で線を引く。
⑥の線にミシンをかけ、ミシン線より0.3cm外の縫い代を切り落とす。
バイヤステープでくるむ。
*本体同士を合体させてからの方が綺麗にバイヤスが付けられます。
ふたの裏布だけに、マジックテープを付ける。
*写真は縫って裏返したところ。
ふたも本体同様に、裏布と表布を外表に合わせバイヤスでくるむ。
本体とふたを重ねるとこんな感じです。(*^_^*)
本体とふたを縫いつけ、縫い代を揃えて切り落とし、ジグザグミシンをかける。
アクリルテープを本体後ろに縫い付ける。(本体前を一緒に縫わないように気を付けて)
バックルを付ける。
写真は綾テープですが、これは使ってるとヨレヨレになってきます。
全体のバランスを見て、アップリケなど飾り物を付けていく。
完成!
小2の娘に付けました♪
新しいのを作ったので、top画像を変えました^^
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。