
リバーシブルのリング持ち手バッグ
ゆきさん
- 作品紹介
-
アクリルのラメが入ったリングで、アップリケのバッグを作りました。
ジーンズリメイクのレトロなりんごアップリケがポイントです。
ゆきさん
まずはりんごのアップリケを作ります。
ジーンズ生地の裏に接着芯を先に貼り、手書きで書いた型紙を使ってりんごの形に切り出します。
りんごのツヤとしてスパンコールを縫いつけます。
ビーズを通すとうまく縫いつけることができます。
アップリケを生地Bに縫いつけます。
※位置を端にしすぎないよう注意してください。
残り5センチを縫い残したところで一旦止めて、立体的にするため綿を詰め、残りを縫い止めます。
フェルトを葉の形に切り、手芸用ボンドで貼り付けます。
(縫い付けても構いません)
葉の付け根にボタンを縫いつけて、アップリケの完成です。
生地(A・B共に)の裏、下から25cmのところにしるしをつけます。
これが縫い止まりのしるしです。
生地A・Bの両端をそれぞれ縫い止まりのしるしまで縫います。
袋状になった生地A・Bを重ねて、縫い止まりより上の部分を縫います。
縫い止まりも画像のように縫います。
これで二つの生地が一つになりました。
上部の縫い代を中に入れ、重ね合わせてまち針で止めます。
上部を5cm生地B側に折り、リングを包むようにしてしつけ縫いをします。
このときのコツは生地B側にも縫い付ける位置に縦・横にしるしをつけておくと、ズレることがありません。
少しずつずらしながら、ミシンで縫って行きます。
これでバッグ自体は完成です。
リング持ち手にレースを輪のようにかけて、そのレースにヨーヨーキルトを縫いつけます。
完成!
ヨーヨーキルトの飾りは、不要な時にはクルッと中に回して隠すことができます。
生地B側です。
気分に合わせてリバーシブルで使えます。
アップリケは好きな形にしたり市販のものでもいいですね。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。