
チョコドーナツキャンドル
コースケさん
- 作品紹介
-
甘い香りのドーナッツキャンドル
食べられないけど 見ていると幸せです。 ジュルッ
コースケさん
湯煎か電磁調理器で小鍋に入れたパラフィンを溶かします。
この段階でアロマオイルを入れます。(今回はバニラ)
紙に 作りたいドーナッツの大きさの丸を 6つ書きます。
その上にクッキングシーをと置きマスキングテープなどでとめておきます。
溶かしたキャンドルに
薄茶色の色素を入れて混ぜ
火からおろします。
割りばしで混ぜ続けていると
ほろほろと、かき氷のような状態になってきます。
全体がほろほろになったら、
丸にのなかにこんもりと
キャンドルを6か所に置きます。
キャンドルは130cc分くらい残しておきます。
ドーナッツの形に手で整えてゆきます。
冷めないうちにしないと綺麗に出来ないのですが 熱すぎてもだれてしまいます。
やけど注意
だいたい形になったら
2つづつ平らな方を合わせて2つで1つのドーナッツになるように ちょっと圧力を加えて、形を整えます。
竹串で キャンドル芯を入れるところに穴を貫通させて
裏側まで芯を刺してまげて底にくっつけます。冷めてしまって付きにくいときはのこ残しておいた溶かしたキャンドルを縫って付けます。
残しておいたキャンドル液にこげ茶色を入れて
チョコレートの部分にします。
ドーナッツをさかさまにして、下半分をつまんで
上部半分を浸けては乾かします。
10回くらいつけると 写真のようになります。
キャンドル芯についた余計なキャンドルを落として出来上がり。
下半分を持ってつけるのが熱くて大変な場合は、横に半分つけてもイイと思います。
今回はロウ引きのお菓子の袋に入れました。
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。