
セーラー服型ティッシュケース
- 作品紹介
-
セーラー服型のポケットティッシュの作り方がどこを探してもないので自分でつくってしまいました。
私の母校の制服を思い出しながら1作品、ハンカチに合わせてもう1作品を作ってみました。
材料
-
- 薄いハンカチ等の白系
- 1/2枚
-
- 薄いハンカチ等紺系
- 1枚
-
- リボン用薄いハンカチ
- 10㎝角程度
-
- 5㎜程度のリボンテープ
- 20㎝
作り方
-
1
先ずは本体の白いシャツ部分です。
① 20㎝×32センチの布を合わせて赤線の部分を縫います。
輪になった部分に8.5㎝の切り込みを入れます。(青線)
縫い代は1㎝です。
-
2
② 縫った部分を中央にしてあわせ、赤線の部分を縫います。
-
3
布は緑の線の状態で畳まれています。
-
4
この赤線部分が首側になるので型のラインを出すためにさらに斜めに縫います。
角は切り落とします。 -
5
③ 切込を入れた角を内側に折ります。
この折線が袖口になリます。
紺色のセーラー服はこの部分を外側に折ってカフスしました。
今回はリボンテープを付けます。
-
6
紺セーラー服はこの段階までに胸ポケットをつけます。
断ち切り1㎝四方の布ポケットです。
(入口を除いて直に縫いつけます。
-
7
本体の周囲をぐるりとステッチしたらいよいよ衿とスカートです。
型は余裕でとれます。
-
8
衿は、ハンカチのロゴを利用するので2枚になりましたが、そうでない場合は衿の裾部分で折り返して
1枚の型紙の方が楽にできますです。
-
9
スカートの縫い代は脇が1㎝、裾が2センチ、
ウェスト部が7㎜です。
セーラー服型はスカート丈をプラス1㎝にします。
-
10
裁断したらいよいよ縫い方です。
① 衿は返し口を3~4㎝残してぐるりと縫います。
襟ぐりに切り込みを入れてから返すとラインがきれいになります。 -
11
ひっくり返したら返し口をまつります。
セーラー服型はここで1㎜間隔程度の白線をミシンで縫います。 -
12
② スカートの裾を3つ折りしてミシンをかけます。
③ ――――線を山折り、・・・線を谷折りにして仮止めしてから
バイアステープをかぶせてウエストのベルト部分を作ります。
-
13
④ ティッシュの取り出し口は刺し子調に縫いました。
衿は襟ぐり部分を本体にかがり付けます。
-
14
⑤ スカートはすべてかがらなくても
中央と脇だけでも大丈夫です。
-
15
最後に、リボンの作り方です。
ハンカチの角を利用して、26㎝の対角線でカットして
3つ折りでミシンかけをします。
-
16
縫い代がビヨ~ンと伸びても構いません。
セーラーカラーの後ろから、スカーフの角がチラリと見えるくらいに合わせてみて
畳んでから衿の下に入れます。 -
17
1回結んだらリボンを矢印の向きに倒します。
-
18
赤い印のリボンを図のように緑印のリボンの下をくぐらせて、輪になった黄色印に入れて引き出します。
-
19
出来上りです。
-
20
コツをつかめば応用できます。
写真は娘と息子の制服型ティッシュケースです。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。