
*いちごのかばん*
*yuki*さん
- 作品紹介
-
可愛いかばんが作りたかったので(*・ε・*)
説明下手でごめんなさい(´・ω・`)参考程度になれれば!
*yuki*さん
作りたいもののイメージをします。紙とかに書いてみるのもいいと思います。
Aの角は丸くしておいてください。(コップなどを使うといいです☆)B・Cの長さは+6cmぐらいしておいて下さい。全部の布に縫い代をプラスするのを忘れずに!
a・bの長さはメジャーを使うと計りやすいです。Cにはファスナーをつけます。その分の長さも考えて切って下さい。※Dはポケットです。要らない場合は省いてください。
裏地も同じ枚数切りましょう。Dに裏地は要りませんが、しっかりさせたいのならつけたほうがいいかもしれないです。
裏地とあわせて布の端の処理をしましょう。
ポケットを縫い付けます。ポケットに飾りをつけたい時は先につけておきましょう。
AとBを裏地が表になるようにしてaに沿って縫っていきます。※これは縫ってから引っくり返した図です。
Cにファスナーをつけます。つけれたらファスナーは開けておいて下さい。
AとBを縫い合わせたものにCを縫い付けます。
B・Cの端がぴょんと出た状態になると思います。そこに図のようにしたFを差し込んで裏から縫い合わせます。
FにDカンみたいなやつ(名前知らない・・・)を通すのを忘れずに!
EをFと同様にしてひもをつくります。
アジャスターに通し、Dカンに通して縫います。
本体の縫い目を隠すために、引っくり返してバイアステープで最後の端の始末をします。
これで完成です!最後までお付き合い頂きありがとうございました!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。