- 作品紹介
-
そろそろこの時期になるとおひなさまが気になります〜
今年はがちゃぽんの空容器を利用して作りました!
作り方は「ウッドビーズdeおひなさま」も参照してみてください。
材料
-
- がちゃぽんの空容器
- 上半分を2個
-
- 35ミリの発泡スチロール玉
- 2個
-
- 白布
- 適宜
-
- 黒のフェルトと糸
- 適宜
-
- お好みの布
- 適宜
-
- 針とボンドと両面テープ
- 適宜
-
- 飾りのレースやブレード
- お好みで
作り方
-
1
今回利用したがちゃぽんは 直径約6センチのセパレーツ式の上だけを使います。
下の部分は「がちゃぽんカルトナージュ」で使えます。
-
2
35ミリの発泡スチロール玉を白い布でくるんで、しっかり糸で引き絞り、余分をカット。髪に隠すようにします。
お好みで顔を刺繍しても。
かみ -
3
10×5.5センチの黒フェルトの長いほうを並縫いして、一番初めに戻って糸を引き絞ります。
男びなは8×5センチで作ってから、後で適宜カットします。 -
4
男びなは縫い目が後頭部に、
女びなはおでこあたりになるようにかぶせて、適宜カットします。
-
5
着物生地に両面テープを貼って、その幅にカット。
さらに適当な大きさにカットします。 -
6
胴体部分になるがちゃぽん容器にぺたぺた貼ります。
写真は、丁度無地のちりめんがあったので首の部分だけ貼ってみましたが、後で襟をつけるとほとんど見えません。 -
7
襟も両面テープを貼って折り曲げて作ります。
-
8
胴体に襟を乗せて、両面テープで前の一部分だけ止め付けます。
お好みで二重に。 -
9
頭も両面テープで胴体に付けます。
厚紙など利用して台座も適宜作ってみて下さい。
お好みのレースやブレードなどで飾って下さい
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
初心者さんでもチャレンジしやすい!かぎ編みのミニレシピ
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。