
ねこ耳ニット帽子
するめさん
- 作品紹介
-
幼児用のネコ耳帽子です。
ダイソーの「ふわもこ毛糸」でちょうど三毛猫模様が作れます。
するめさん
まとめると、「メリヤス編みで猫模様の長方形を編んで」「中表で二つ折りにし」「両脇をはいで」糸始末をして、裏返したら完成です。
メリヤス編みでゲージをとります。
少ししか使わないピンク色を使うのがおすすめです。
かぶせたい頭のサイズを測ったりしてサイズを決めます。
うちの4~5歳児の場合、完成品が横24センチ、高さ13センチでした。
(編地は横24センチ、高さ26センチ)
少し浅めかも。
ゲージを元に、目数と段数を決めます。
5ミリ方眼紙などで、そのマス数の紙を作ります。
作った紙に、好きな模様を適当に描きます。
二つ折りにした時に模様がつながるように、両端の模様の高さだけは注意!
方眼紙の線にそって、カクカクに清書します。
全部を清書したら編み図の完成。
普通の作り目で、すべてメリヤス編みで編みます。
模様部分は「糸が縦に渡る編みこみ模様」の編み方で。
編み終わりは伏せ止めにします。
(きつくしないように注意!)
中表の二つ折りにして、両脇をはいで、糸始末をしたら完成。
おまけ。
同様にしてマフラーも編むと可愛いです。
メリヤス編みだと少しふちが丸まりますが、許容範囲かも。
きっちりするなら、ゴム編みかガーター編みにする方がいいです。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。