和菓子みたいな小倉&黒糖せっけん
samiさん
- 作品紹介
-
夫や友達から「洗い心地がいい!」と一番評判の石けんです。
あずきのサポニンで洗浄力UP!黒糖で保湿力UP!
ベンゾインをくわえて更に保湿力UP!で香りも何となくあずきミルク??
小幡有樹子さんのレシピがベースになってます。
さらに、消しゴムハンコで、何となくオイシイ?楽しい?石けんの出来上がり~♪
プレゼントの時、喜ばれます。プレゼントの際は、お肌に影響ないかどうか注意点をお知らせしてます。
材料
-
- オリーブオイル
- 120グラム
-
- ココナツオイル
- 180グラム
-
- パームオイル
- 150グラム
-
- ひまし油
- 50グラム
-
- 精製水
- 170グラム
-
- 苛性ソーダ
- 71グラム
-
- さらしあん
- 大さじ1
-
- 黒糖
- 大さじ1
-
- ベンゾイン
- 20滴ほど
作り方
-
1
材料をきちんとキッチンスケールではかる。
-
2
まず苛性ソーダを計り(この際取り扱いに注意)
精製水に溶かします。
この時温度が80度ぐらいになるので、氷水に浸しながら40度(けん化に適した温度)になるように温度を下げる。 -
3
オイルを混ぜ、湯銭にしながら40度にする。
ココナツオイルなど、低温だと固まりやすいオイルは予め、液体にもどしておく。 -
4
オイルと、苛性ソーダが40度になったところで、オイルに少しずつ苛性ソーダを混ぜ、はじめの20分は手を休めることなくかき混ぜる。
-
5
だんだん白くなり、軽いトレースができてきたらさらしあんと、黒糖を混ぜる。
ベンゾインもこのとき入れる(入れなくても大丈夫)
-
6
型入れし、固まったら型から出し、4週間乾燥させる
-
7
乾燥後、パッキングして、プレゼント!消しゴムハンコでぺたぺた・・・
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。