- 作品紹介
- まんまる、コロコロのフェルトボールは、アクセサリーやオーナメント作りにもピッタリのかわいさです。
羊毛を少量取り分けます。
端からクルクルときつめに巻いていきます。
巻き終わりをニードルで刺すと、羊毛がくっつきます。
全体をニードルで刺していきます。
※ニードル針を刺す時は、刺した角度と同じ角度で引き抜きます。
羊毛を縦にして、ふわふわした所を真ん中に押し込むようにニードルで刺します。
反対側も同じように。
小さくまとまりました。
これが芯になります。
羊毛を取り、芯のボールと同じくらいの幅に薄く広げます。
芯のボールにしっかりめに巻きつけます。
あまり浮いた所がないほうが、ニードルで刺し易いです。
巻き終わったところです。
ニードルで全体を刺します。
刺し後の穴が見えるでしょうか?
フェルトが芯に密着するように、しっかりめに刺します。
全体を刺したら、側面を刺します。
立てると刺し易いです。
実際は左指で羊毛を支えています。
この時、指は軽く添える程度がいいです。
強く持つと、四角くなってしまいます。
浮いた羊毛は親指を使って、表面になでつけるような感じで押さえると、刺し易くなります。
好みの大きさになるまで、「羊毛を重ねては刺す」を繰り返します。
表面をしっかり滑らかに仕上げる場合は、さらに全体をニードルで刺します。
軽く浅く刺すほどに、針穴が目立ちにくくなります。
まあるいボールができました。
ヘアゴムに通したい時は、目打ちでしっかり大きめの穴を開けます。
太めのゴムが通しにくい場合は、ゴムの先に糸を通して強く引っ張ると通ります。
くるみボタンと組み合わせても可愛いです。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。