- 作品紹介
-
フェルト手芸をしてると端切れが出るので、
何か作れないかなーと思って出来たものです^^;
端切れのフェルトを切ります。
頭の部分は直径約3.8cmの円です。
写真は500mミシン糸を型に使いました。
ぐし縫いして引き絞り綿を詰めます。
耳を半分にして巻き篝縫いし、頭に付けます。
目を付け、黒い糸で鼻と口を刺繍します。
赤い刺繍糸を3cmくらい編編みます。
編み方がわからない場合は細い紐やコードを使うと良いです。
頭の上から通して縫い付けます。
飾り用の房を好きな長さで作り、頭の下に縫い付けます。
頭の直径よりも少し小さめに、コルクタグを切ります。
木工用ボンドで貼り付けます。
ボンドが完全に乾くまで、クリップで押さえておきます。
ボンドが乾いたら、コルクと頭を糸で縫い止めて行きます。
あまり強く糸を引くと、コルクが切れてしまうので、注意してください。
コルク部分に、好きな文字やメッセージを書きましょう。
プレゼントする時は相手のお名前や誕生日を書くと良いかも^^
ボールチェーンを通して出来上がりです。
耳の形を変えて、クマと兎も作ってみました。
房の部分をビーズに変えても可愛いですよ^^
アイディアをいかして色々
チャレンジしてみてくださいね^^
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。