- 作品紹介
- デコパージュですが専用ノリを使わないで木工用ボンドで簡単に作れます。
まずタッパのふたを取っておきます。
柄の出方を考えながら場所を決め鉛筆で軽くガイドラインを引いておく。
メインの部分と使いたいロゴやデザイン部分をカット。
カットしたら、2枚つづりになっているペーパーナプキンの裏の
紙をはがしておきます。
使うのは表の絵柄のみの部分です。
紙皿に水を適量入れて木工用ボンドを溶いておきます。
水で溶いたボンドをタッパの表面に塗っていきます。
水溶きボンドを塗ったらそっとペーパーナプキンをのせて
シワにならないように張り付けていきます。
シワになったらそーっと軽く伸ばしながら調整。
別にカットしたロゴの部分などをレイアウトを考え乗せます。
その上から再度水溶きボンドで乗せるように軽く押さえていきます。
この時にパーツをのせた部分以外にもボンドを軽く2度塗りしておきます。
カットしたパーツをすべて張ったら完成。
丸1日程度乾かしてから使ってください。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。