
ピンクッション
- 作品紹介
-
パッチワークの基本!
生地を縫いつなげる練習をしましょう。
生地をカットします。
パターンスタンプを使って、生地の裏にスタンプ(印つけ)をし、カットします。
カットした生地を「ピース」と呼びます。
ピースを4枚用意しましょう。
※30㎜の正方形の型紙を作って、
印つけをしてもできます。(縫い代7㎜)
ピースワークをします。
①ピースワークとはピース同士を縫い合わせることです。ピースを中表(表が内側にくること)に合わせて、番号の順番で待針を打ちます。
②玉結びをして1目返し縫いをして、角から角までを「ぐし縫い」で縫います。
最後も1目返し縫いをして玉止めします。
③ピースを開いて、裏からアイロンをあてると、ブロックの完成。
同じものを、もう1組つくります。
④ブロック2組を中表に合わせて、番号の順番で待針を打ちます。
⑤ブロックを縫い合わせます。縫い代は起こして、縫いこまないようにします。
交点の前後では1目返し縫いをします。
⑥ブロックの縫い代を倒し、しっかりアイロンをあてましょう。
この時、中央部分を風車のように開くと仕上がりがキレイです。
ピンクッションに仕立てます。
①トップ(表布)と裏布を中表に合わせて、あき口を残して縫い合わせます。
②表に返して、わたを詰め、あき口をコの字閉じで縫い合わせます。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。