
粘土deアイスクリーム
- 作品紹介
-
粘土で作る美味しそうなストラップです(^^♪
お子さんとぜひ作ってみてください。
【下準備】カラースプレーを作る。グレイスに絵の具を混ぜ長細く伸ばして乾燥させハサミでカットしておく。
クッキーの土台部分を作成します。ハーティクレイをかるふわ粘土を混ぜ合わせます。図の比率で混ぜ合わせるとクッキーの色になります。
平らに伸ばしクッキーの型を抜く。
アイスの部分を作成します。ハーティクレイに絵具を混ぜ色をつけます。
マーブルを作成する場合は2色作ります。
※濃い色のアイスは作れません。チョコ等を作る際は気をつけてください。
軽量スプーンで型を抜く。粘土の量が少ないと上手く抜けないので少し多めに入れる。
アイスのサイズは10mlか15mlのスプーンを使用してください。
マーブルの場合は作った2色を合わせて軽くこねてください。あまりこねすぎると色が混ざってしまいます。
歯ブラシでアイスの表面に凸凹をつけていってください。アイスの下の部分はつまようじで形成していきます。
作成したクッキーの上にふわふわムースの紙粘土(ホイップタイプ)を絞りアイスを乗せる。9ピンを曲げておき先にボンドをつけアイスにさす。曲げておくことで抜けにくくなります。上にパジコのデコソースをかけ作っておいたカラースプレーをふりかける。
ストラップは9ピンのボンドが固まってから取り付けてください。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。