十字架フリーカップ
Copyright ©concept-if.design by concept-if
- 作品紹介
-
板状にした粘土で成形しています。どしっとしているので、飲み物をたっぷり注げます。箸立てなどにも使えると思います。完成サイズ、口径7.5センチ、高さ9センチ。
材料
-
- 粘土(赤土)
- 3キロ
-
- 共土のドベ
- 少々
-
- 白化粧土
- 少々
-
- ベンガラ
- 少々
-
- 釉薬(チタン釉)
- 1リットル
道具
- タタラ板(厚さ7ミリ)10枚
- 陶芸用針金
- 手ロクロ
- ルレット
- マスキングテープ
- 空き缶
- 包丁
- 陶芸用の針
- 竹串
- 新聞紙
- なめし皮
- 型紙(縦24・5センチ、横9・5センチ)
- ベニヤ板(30センチ・35センチ)3枚
- スポンジ
作り方
-
1
粘土を板にはさみ、型紙のサイズが取れるくらいに潰し、両脇にタタラ板を同じ枚数重ねて、陶芸用の針金で一枚ずつカットする。
-
2
タタラ状にした粘土を一枚取り、新聞紙を敷いたベニヤ板に載せ、包丁で四方に何度かならす。
-
3
包丁で平らにする事は、土を締めることになるので、板にはさみ、ひっくり返して、両面同じ作業。
-
4
型紙を載せ、陶芸用の針でカットする。後で、底のなる部分も取りたいので、それも考慮する。
-
5
空き缶に新聞紙を巻き、マスキングテープでとめたものに
切り取った粘土を巻き付ける。(海苔巻きを作るような感じ) -
6
巻きつけた最後のところの1センチくらいのところに、竹串でキズをつけ、ドベを塗り、貼り付ける。
-
7
底になる部分を陶芸用の針で切り取る。
-
8
切り取ったものに、竹串でキズを付け、ドベを塗り、貼り付ける。
-
9
指で下から上に、粘土を貼り付けなめす。
-
10
張り合わせたところをなめし終わった感じ。
-
11
型にしていた空き缶を抜き取る。新聞紙もゆっくりはがす。
-
12
口になる部分を少し薄くしながら、なめし皮に水をつけ、なめす。
-
13
半乾燥させたら、手ロクロに載せ、白化粧土を筆で塗る。
-
14
白化粧土が乾いたら、陶芸用の針で模様をひっかき、掻き落とす。
-
15
ルレットで点線を入れたら、終わり。
乾燥させて、素焼きへ。 -
16
素焼きが終わった状態。
-
17
スポンジにベンガラを含ませ、染みになるよう装飾する。
-
18
外側の口の部分に撥水剤を塗り、内側に釉薬をかけて、本焼きする。
この作品は、炭化焼成で焼いています。
関連作品
もっと見るハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
素材も形もお好みで♪冬のオシャレに欠かせない、ニット帽のレシピまとめ
冷たい空気から頭を守ってくれる、ニット素材の帽子。身に着けるだけで保温効果がグッと上がります。単調になりがちな、冬のコーディネートのポイントとして使うのもおススメです。簡単に作れるシンプルデザインのレシピから、色や形にこだわった、よりオリジナル感の強いレシピまで、いろいろなレシピを集めました。本格的な冬に向けて、是非ハンドメイドしてみてくださいね。
-
秋の夜長にゆっくりと☆かぎ針で編むアイテムまとめ
秋になると、編み物がしたくなりませんか?毛糸の柔らかさや暖かさに、作っているだけで癒されますよね。なかでもかぎ編みは、編んでいる途中でもほどけにくいので、毎日コツコツハンドメイドするのにピッタリな手芸技法です。編み方の種類は沢山あり、編み方によって模様も編める分量も違うので、形になっていく過程にワクワクしますよ♪お家でのリラックスタイムに、楽しくハンドメイドしてくださいね☆