- 作品紹介
- フェルトなクレープの皮で・・・ままごとなクレープリー気分を楽しんで頂ければと✿
直径16.5cmの円をコンパスで描き、カットします。
"1"の円の内側に、直径14.5cmの円をコンパスで描きます。
"2"を四つ折りにします。
四つ折りした図。
"4"をそのまた三つ折りにします。
12等分になりました。
内側円と外側円の間に、山とパンチ穴あけ印を描きます。
カットしたら・・・パターンの完成✿
フェルトにチャコペンシルでパターンを写し、それぞれをカットします。
パンチで穴をあけたら・・・クレープ皮の出来上がり✿
お次は“クレープ包み”の作り方を。
15cm×15cmにカットしたビニールコーティング布を用意します。
四角形の縁に合わせ山道テープを、写真のように縫い付けます。
"12"が縫い上がったら、スナップ金具をたたき付けます。
(スナップの取り付け方は、各位スナップ購入時付属されていた説明書をご参照ください。)
下側にくるスナップは、角から5センチを目安に打ち付けました。
"クレープ包み"が出来上がり、並べるとこのような感じです。
ここからは"ままごとな・・・クレープ*"作りのご説明を(^-^)
まずは、クレープ包みのスナップボタンを留め合わせます。
包みにクレープ皮をクルクル巻き、挿し込みます。
おうちの中にあるフィリングになりそうな、ままごとスィーツになりそうなアイテムを用意します。
※この写真のフィリングは、以前購入した陶器のケーキケースのふたを活用しております。
"18"に、フィリングを加えます。
すると、“ままごとな・・・クレープ*”の出来上がり✿
小さな子が手にとると、このぐらいの大きさです。
そんなこんなで・・・“ままごとなクレープリー*”おうちにて、開店で~す✿
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪