- 作品紹介
-
リボンが1メートルくらい残っていれば、立体的なお花がつくれます。
そのお花をベリーや小花と一緒にまとめてヘアゴムをつくりました。
お花を作ります。リボンを4cmくらいに切り半分に折ってワイヤをかけます。かけかたは「くるみのかざり」にあります。頭につけるものは軽いほうがいいのでとことん軽量化していきます。
巻きおろしたうちのかたほうは、リボンの真下で切り落として足を1本にします。
小さいのを4パーツ、6cmを半分にしたのを5パーツつくります。
あじさいもワイヤーをかけます。2パーツか3パーツくらいあるといいと思います。
フローラルテープは、一般的に売られているものの幅だと太すぎるので、適当な長さを切ったら小さく折り、真ん中で切って半分の幅にします。
フローラルテープは引っ張ることで粘着します。ワイヤーが1本になるところまで巻きます。裸線の場合は下まで。あまり同じところをくるくると巻かないように、ナナメ下に巻きおろします。
花芯のまわりを、小さいパーツで囲み、さらに大きいパーツで囲みます。
新しいワイヤーでまとめたら、茎がだんだん細くなるようにワイヤーをまびきます。
フローラルテープでしっかりと巻きます。
これでお花が出来ました。
あじさい、ベリーとお花をたばね、先ほどと同じようにワイヤーをまびいてから、全部をまとめてフローラルテープで巻きます。
ヘアゴムをわっかにして、根元からU字に折ったワイヤーのなかに結び目をはさみこみ、ワイヤーの余分なところは切り落とします。外れないようにワイヤーでさらにねじりとめます。
そこをフローラルテープで巻いてから、5cmくらいで切ったリボンをその上に巻きつけ、巻き終わりをボンドでしっかり貼ります。ぷかぷかしてるところも貼っとくといいです。
形を整えて、完成です!!
あたまにつけてみました。
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。