トップ>ハンドメイドカテゴリ>フラワー・ガーデニング>フラワーアレンジメント>春を呼び込むミモザのベース

Copyright ©cafe & flower HAPPY *bonjourhappy*
このハンドメイド作品について
お花屋さんでは、まさに今ミモザが旬を迎えています。もうすぐ、おうちのミモザが咲き乱れる頃だという方もいらっしゃるでしょう。
そんなミモザで花器をつくり、やはり春の花であるラナンキュラスをころっと生けたものを飾って、家の中に春を呼び込みましょう!!
作り方
-
- 1
-
器をつくります。
コップにわごむをはめます。
だんだん下がってくるので、上のほうにしておきます。
-
- 2
-
わごむの間にミモザを挟み込んでいきます。コップよりも3センチくらい上に出るような長さにします。
乾燥するに従って縮んでくるので、これでもかというくらいにいっぱいはさみます。
-
- 3
-
ミモザは、根元から差し入れてひっぱります。穂先が上に来るときは上から、下に来るときは下から。
たまに逆向きを入れることで、ボリュームが均等になります。
-
- 4
-
今日はきっちり三本使いました。わっさわっさとしているくらいがちょうどいいです。
このくらいかな、と思ったとこからさらに1割増すくらいの感じで。
-
- 5
-
わごむが半分より下に下がってしまっていたら上に上げてから、わごむの上をリボンでしばります。
ぎゅーーーーーーーーーっとしめてください。
-
- 6
-
器が出来たので、ラナンキュラスをころんとまとめます。
基本はしいたけです。
「器がなくても大丈夫」を見ると、詳しく書いてあります。
-
- 7
-
わごむでお花をとめます。
とめ方も「器がーーー」に書いてあるのでご覧ください。
宣伝みたい・・・。
-
- 8
-
コップの高さよりもちょっと短くして茎を切って、ミモザの中にすぽっと入り込むようにラナンキュラスをいれこみます。
-
- 9
-
完成です!!
横から見て、ラナンキュラスがぐらぐらしていたり、ミモザから浮いているなと感じたら、もう少し短くしてまたセットしなおします。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
パリスタイルのブーケの基本中の基本といえる技法ですが、ものすごく応用が利き、覚えておくと絶対便利です。
ミモザはいっぱい使いましょう!!
器がなくてもーーはこちらhttp://ateli
「お花」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
モヘアハンドレッドで編む ななめ編みの3色スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む アラン模様のスヌード
-
モヘアハンドレッド〈太〉 玉編みのネックウォーマー
-
マジックナンバーで編む1玉スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む ボップル編みのふんわり袖
-
モヘアハンドレッドで編む 2枚重ね風カーディガン
新着ハンドメイド
-
【タック入りバネ口ポーチの作り方】リボン付き
-
【バネ口ポーチの作り方】マチ付き・バネ口金12cm
-
ファスナー付きシュパット風エコバッグの作り方
-
【マスク】プリーツマスクの作り方*普通サイズ
-
スパイラルロープの編み方
-
【ハギレ活用】可愛いお家風コースターの作り方