
テーブル用ゴミ箱
- 作品紹介
- テーブルの上でおしゃれに便利に使えるゴミ箱、もちろんリモコンや小物を入れて使っても。。。大きさがちょうど良いので便利です。
2mmカートンA13×13-1枚、B15×13・17-2枚、C15×13.4・17.4-2枚を組み立てる。AとBから厚みにのりをつけてテープで止める。
カートンの厚みにのりをつけてCのカートンを上にのせて、ずれないように箱を組み立てる。
箱にのりをつけて1面ずつ布を貼る。布はカートンより左右上下1.5cm大きめのサイズ。先に向かい合わせで2面貼る。
残りの2面は、横ののりしろを貼った後、布を内側に折り返してのり付けした後に箱に貼る。このときに曲がらないように注意する。
箱の底は写真のようにカットして、内側の重なりをカットした後、向かい合わせですべて処理する。
のりしろの処理は布の重なり「内側」はきれいにカットして、少し斜めにカットする。
写真のようにのりしろを全て内側に貼る。
箱の内側。
12.9×12.9のケント紙に15×15の布を貼り、のりしろの角を90度にカットして箱の底にのりを付けてのりしろを立ち上げて貼る。
ケント紙14.5×12.8・16.8-2枚にそれぞれ1,5cm大きめの布に貼り写真のように処理する。
向かい合わせで2枚箱に貼る。上下とじて、横はそわせた状態。
ケント紙14.5×12.7・16.7-2枚に布を貼り、写真のように1mm角を残しカットする。
そして全てののりしろを処理して箱の内側に貼る。
箱の内側の処理が全てされた状態。なるべく高さを揃えて4枚貼ると美しい。
2mmカートン14.5×14.5を17×17の布に貼り、のりしろは角2mm残してカットして、貼る。
最後に14.3×14.3の布を裏に貼り箱の底の台が完成。
最後は箱の底にのりを付けてバランスよく13にのせれば完成です。しっかり重石をして少し置いてください。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。