
◆こねこねハーブ石けん
sakoさん
- 作品紹介
-
handmade herbsoap
苛性ソーダを使わず、石けん素地をコネコネして作ります。粘土遊びのように作りました。
子供も触るので、念のため今回は精油は使用しませんでしたが、植物オイルやクレイ、お茶の粉、ミルクなど入れてみても良いみたいです。
写真追加予定です…(^ ^;)
材料
-
- 石けん素地(又は固形の無添加石けん)
- 100グラム
-
- 好きなハーブ(ティーバッグなど・ここではカモミール)
- 3グラム
-
- お湯
- 100cc
-
- はちみつ
- 小さじ2
-
- トッピングのハーブ
- 適量
-
- 好きなハーブの粉(カモミール、ラベンダー)
- 全部で小さじ1/2くらい
道具
- ビニール袋(ジッパー付など)
- 計量スプーン
- クッキー型やプリン型、おむすび型など
- 炭酸ペットボトルの底もかわいいですよ
- ラップ
- 割り箸やカゴ、ケーキクーラーなど
作り方
-
1
手を洗い、器具などはアルコール等で拭き消毒しておきましょう。
-
2
お湯とハーブでハーブティーを濃い目に作る。
ティーバッグならそのままお湯へ、ない時はお茶パックに入れておくとやりやすい。
-
3
石けんの素を密封できるビニール袋orボウルに入れ、ハーブティー小さじ4を数回に分けコネながら加える。
-
4
耳たぶくらいの柔らかさになるまでよくコネる(5分くらい?)
ハーブの粉やはちみつなどのオプションを入れる時はこの時に。 -
5
ラップを用意しておく。
型を取る時は型にラップを敷いておく。
袋からコネた石けんを出し、ラップに包んで好きな形に整えたり、型に入れる。 -
6
型から抜く時は、ラップをそっと持ち引き抜く。
先ほどのハーブティーの残りを指につけ、表面をなでてなめらかにし、ハーブをトッピング。
-
7
形が整ったら、日陰の風通しの良い所でなるべく1週間以上乾かす。
乾かす際、下に割り箸やケーキクーラー等を置くと底も乾きやすい。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。