- 作品紹介
- アクリル毛糸が大量にあり消費しようと思って^^;
黒い毛糸で作り目44目、こま編みで35段編みます。編む人によって長さが違うので(クイックルワイパー類似品でサイズが違う場合)調整してください。
端から6目目に立ち上がりの目を作り次の目から5目こま編みします。2段目は両端を減らし目して片方の耳ができます。5目編んだ次の目から数えて14目目に作り目をして同じく編みます。
白い毛糸で輪編みで6目編み、2周目は9目、3周目は14目編みます。←編み物初心者なので目数間違ってるかもしれません。黒い毛糸で口をつけます。鼻があった方が良かったかな;
目は白い毛糸で輪編みで4目編むだけです。わの中心に黒い毛糸を通し、好きな黒目の大きさになるまで何度も結び、端をまたわから裏に通して結びます。
目と口をバランスよく配置し、形を整えながら縫い付けます。
毛糸をボタンにかけるタイプにしました。5cmくらいの毛糸の両端を通して裏で結んだだけです。ボタンつけてできあがり♪結んだり耳にボタンホールを作ったりお好きなやり方で。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。