- 作品紹介
-
猫さんの手で改札をくぐれたら楽しいなと思い作りました*
猫さんの手のひら認証♪
他にも名刺、ミニカイロなどが入りますよ!
夏も使いたくてリバーシブルにしてみました^^
リバーシブルじゃなくていい方は、片方だけで!
11/04/19
ブティック社刊『手作りのとっておき布こもの』掲載して頂きました*
材料
-
- フェルト(ベース)
- 適宜
-
- フェルト(肉球)
- 適宜
-
- 布(ベース)
- 適宜
-
- 布(肉球)
- 適宜
道具
- ニードル
作り方
-
1
まずは型紙を作ります。
中に入れたいものを型どりします。
写真はカードです♪ -
2
次に肉球のデザインをします。
まずは完成のサイズで♪ -
3
完成サイズの5mm~10mmに
縫い代を書いて、
切り取ります。
切るときには、
縫い代の型、
完成サイズの型、
肉球の型を取るために、
いらない紙を重ねて切っておくと◎♪ -
4
こんな風に準備します。
左から、完成サイズ、
肉球、縫い代。
完成サイズの型はそのまま
縫いの目安になります。
-
5
まずは縫い代の型で型どりして
-
6
縫いの目安を書きます♪
-
7
お手々が左右非対称の場合は
型紙を裏返して
背面を作りましょう♪
-
8
肉球も写真の様に切ります。
肉球は中に綿を入れて作るので、
裏地も準備します。 -
9
これで準備完了です♪
-
10
まずはフェルトの肉球を。
丁度いいフェルトを手で丸めて、
ニードルで刺していきます。
下にはブラシ、スポンジなど
刺しやすいもので♪ -
11
こんな感じに*
-
12
布の方の肉球も作ります♪
-
13
布に肉球を縫い付けます♪
-
14
表からは見えないように
縫い付けます♪ -
15
フェルトと布を裏表
それぞれ縫います。
リバーシブルにしない場合は
フェルト通し、布通し縫います。 -
16
表通しを合わせて縫ったら、
ひっくり返して、
底を縫います。 -
17
縫い目が見えてしまうので
ブランケットステッチという縫い方で綴じました。
他には布ボンドでとめても
いいかと思います♪ -
18
フェルト面を外にして
縁を縫っていきます。 -
19
リバーシブルでひっくり返すので、
こちらのクロスステッチは
少し短めで♪ -
20
全部縫ったら出来上がり~*
-
21
カードがすいっと入ります。
改札でぴっとする度楽しい*
フェルトは色の組み合わせを
楽しんで♪
肉球だけじゃなくって
模様をつけてもいいかも♪
4
件
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。