- 作品紹介
-
麻の葉トートの第2弾、横長タイプです。大きさは、こちらもB5サイズがちょうど横に入るペタンコ型です。
洋服が薄くなる季節には、ショルダーバッグとして肩から掛けられる長さの持ち手にしてみました。
持ち手の長さを変えてハンドバッグタイプにしてもかわいいと思います。お好みの形を探してみてくださいね。
材料
-
- 合太のコットンリネン
- 40g玉巻(約97m)3個で余ります
-
- ↑ 【参考までに】
- バッグの総重量100gです
道具
- 5号かぎ針
作り方
-
1
詳しくは編み図をご覧くださいね。
-
2
まずはバッグの底から編みはじめます。底はくさりの作り目で56目作ります。編み図のように、1~4段目の両端で増し目しながら、ぐるぐるとこま編みを編みます。
-
3
1段目・116目、2段目・120目、3段目・124目、4段目・128目になります。5~7段目までは増減なく編みます。
-
4
8段目から「麻の葉」模様に入ります。側面をぐるりと1周編むと、麻の葉模様が32個できます。17段目まで目数の増減なく編みます。
-
5
編み図のように、奇数段と偶数段で、立ち上がりの編み方と編み終わりの編み方が違っています。ここがいちばん間違いやすいところかと思いますので、念のため確認しながら進めてみてください。
-
6
側面の要領は縦長タイプと同じです(目数だけ違います)。
-
7
18段目から持ち手につながる部分に入ります。
編み図のように、18段目でこま編みとくさり編みを編んだら、19~21までこま編みを3段編みます。 -
8
22段目の途中で、持ち手になるくさり編みをします。
くさり編みを編み始める位置は、わたしは編み図のようなバランスでちょうどよかったのですが、 -
9
編み手によって、こま編みの斜行ぐあいが違ってくる場合もあります。
-
10
持ち手位置が中央にこない場合は、目数のバランス(18・28・18)を維持しつつ、数え始める位置を調節したりしてみてください。
-
11
写真のバッグの持ち手の長さですと、くさり目の数が80目です。40目だとハンドバッグとして持つような長さになります。
-
12
ここでくさり目の目数を調整して、お好みの長さにしてみてください。
23~26段目まで、目数の増減なくこま編みを4段編んで完成です。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。