- 作品紹介
- 型紙無しでスカートを作りました♪
生地を裏を表にして二つ折りにして、図のようにチャコペンで書く。
28cm×18cm。
縫代はサイドと下が、1cm、上のウエスト部分が4cmで。
これを2枚作る。
真中の生地です。
横85cm×縦30cmでぬいしろは1cm4辺に書きます。
これも2枚
リネンの生地です。
横85cm、高さ20cmの長方形で、ぬいしろは4辺1cmとります。
こちらも2枚
次にポケットの型紙を厚紙で作ります。20cmの円を書き、高さ6cmの中心をカットしてポケット型を作ります。
厚紙をのせて型をとります。2枚 ぬいしろは1cmで。
こんな感じです
アイロンで3つ折りします。
後でゴムを通すので、ギリギリのところをミシンをかけます。
折り目以外のぎりぎりのところからジグザグミシンをかけます。
1cmのジグザグをかけたところをアイロンをかけていきます。
3つ折り下部分からゴムをいれ、少しくしゅっとさせます。抜けるといけないので両はじは少しゴムを出しておきます。
3方向をジグザグ、またはロックミシンをかけます。2枚とも
場所はお好みでチェック柄の生地にポケットを付けます。こちらははじから12cm
4辺をジグザグミシンまたはロックミシンをかけます。
ゴム通しを作ります。ウエスト部分を3つ折りして、中央の外側の生地だけにボタンホール2個をつけます。長さはゴムを通せる位に
ニッパーで穴をあけます
中表にしてサイドを縫います
縫ったところをアイロンで割っておきます。
ウエストの4cmのマチのしるしの半分まで折ります。
更にラインに沿っております。
表に来るようになります。
ウエストを折った、内側のギリギリのところを縫います。
上の部分のぎりぎりのところも縫います。
チェック生地を中表にしてサイドを縫います。
縫代を割っておきます、
同じくリネンの生地もサイドを縫い割っておきます。
黒の生地と縫い合わせるため、上の部分、ギャザーを作るため、ミシンの縫い幅を最大にして、返し縫いをせず縫います。
少し糸をだしておくこと。
ギャザーを黒いリネン生地のウエストじゃない方に長さを合わせます。
チェックの生地を中表にして、その中に黒いリネンを重ねます。黒のリネンは外表に。そしてマチバリをとめます。
中はこんな感じです。
表にして広げつなぎ目をアイロンをかけ、しるしのところをミシンをかけます。
(リネン生地のぎりぎりのところ)
同じくリネンの生地はギャザー無しなのでチェックの生地と先ほどのように筒にして重ねて縫い、表にかえしてアイロンをかけます。
チェックのぎりぎりのところをミシンをかけます。
裾を三つ折りまたはロックをかけたら内側におり、ミシンをかけます。
ウエストゴムを通します。
先ほどのボタンホールの穴から通し、丸く輪にしてミシンで留めます。手縫いでもOKです。太めのゴムの方がいいです。
完成です♪
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。