- 作品紹介
-
結婚する友達へのプレゼントに、エプロンを作りました。
ここではパッチワークのポケット部分の作り方を説明します・・・
まず、いろんなはぎれを並べていきます。
最終的に23cm×48cmにしたいので、縫い代を考えてそれぞれを少しずつ重ねながら並べていきます。
並べ終わったら、それぞれのパーツを縫い合わせていきます。私は横のつながりで縫っていって、1つ1つの帯状にするところから始めます。隣り合った2枚の布を取り、中表にして端を縫います。
縫い終わったら広げてみましょう。こんなかんじでつながります。次に、この2枚の隣に並べてあった布を1枚とります。
先ほど縫い合わせてあった2枚と3枚目の布を中表にして、また端を縫います。
広げるとこんなかんじ。それぞれの布の大きさは違いますが、置の方の辺がまっすぐなのがわかりますか?こうして一辺をまっすぐになるように気をつけて縫っていきます。
1つの帯が縫いあがったら、手前のでこぼこ部分を切りそろえればできあがり。1枚のまっすぐな帯状のパッチワークができあがります。
すべての横並びのはぎれを縫い合わせた、帯が出来上がりました。こんどはそれぞれの帯の長辺を中表で縫っていきます。
長辺を縫っている所・・・色とりどりの色んな布がだんだんとつながって1枚の布になっていきます☆
全部の帯の長辺をつなぎおわりました☆ここでもう1度、23cm×48cmの寸法に合っているか確認して、足りなければもうすこし布を足して縫います。
裏布を縫い合わせます。中表にして、周りをぐるりと縫います。5cmほど縫い残して返し縫い。そこから表に返していきます。返し口を閉じたら完成!
こんなかんじに出来上がりました☆さて、次はいよいよエプロン本体です^^
エプロン本体の作り方はこちら・・・
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/28694.html
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。