- 作品紹介
- 手芸の要素を取り入れた、カンタンDIY雑貨のクリップボードのご紹介です!
ベニヤ板の左右の中心にクリップを置き、カシメの穴の位置を千枚通しで印を付けておく(このタイミングで空けてしまってもOK!)
ボードの表面の上部から作り始めます。端のほつれ防止のため5mm折り返し、のり付けします。
折り目通りにのりづけします。のりは表にしみ出すので薄めがベター。失敗したらすぐにはがせば何度か貼り直せるので落ち着いて貼り合わせましょう^^
布5mm折り返しののり付けが終わったら、ボード上部1.5cmに木工用ボンドを塗ります。
布を貼ります。
ベニヤ板の厚み部分もきちんとのり付けしましょう。
表面からクリップの穴を空けます。
穴を空けたら、実際にカシメが貫通するか8割程穴に入れてみましょう(全部入れると外しにくくなります)。入らない場合は穴を空け直します。
板の裏面に「バリ」が出てしまうので紙ヤスリかカッターなどで滑らかにしておくと、仕上がりがきれいです。
表面の板の端を折り返します。5〜8mmあれば十分ですがそれ以上長い場合はハサミで切り落とします。
ここでもきちんと厚み部分にのりを付けておきます。
のり付けし、裏面に貼ります。
裏面に貼った折り返しの部分をほつれ防止に、のり付けしていきます。
折り返して板から布がはみ出ないか確認します。
そのままはみ出ないか確認しながら折り込み、のり付けします。※ここではまだ布は板に貼付けません!
反対の辺も同様にのり付けしたら、板の裏面に木工用ボンドを塗り、気持ち、布を引っ張り気味に貼って行きます(シワを防止します)。
こんな感じに、4〜5cm手前を残しのり付けします。
最後の辺も他の辺と同様、折り返し分の5mmの印の折り目を付け
表にひっくり返して余分な長さは切り取ってしまいます(引っ張って貼り込んだ分、生地が若干伸びています)。
他と同様に折り返し分をのり付けし、板から布がはみ出ないか確認しながら板に布を貼ります。
表面の穴の位置を確認し、布を貼り終えた裏側から穴を空けます。
こんな感じです。
表に返してクリップをカシメたら完成です!
お好みでスタンプを押してもカワイイですよ♪
お疲れさまでした^^
生地を貼る前にタグなどを付けておくと、オリジナル感が出ます^^
クリップを付けずに、ミニトレイとしても楽しめます!
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。