- 作品紹介
-
レース糸を使ったかぎ針編みの編みこみ模様とカルトナージュで、
ウェルカムボードを作りました。
北欧では、幸せを運ぶといわれている
ダーラナホースをイメージした模様を編みんでいます。
2012.3 UP
◆できあがり寸法 縦:約14cm 横:約21cm
材料
-
- レース糸♯20(ピンク、白、水色、黄色)
- 各 約10g
-
- カルトン(2mm)
- 資料参照
-
- ケント紙
- 資料参照
-
- 布
- 資料参照
道具
- かぎ針3号
- カッター
- カッターマット
- はさみ
- 定規
- ハケ
- ヘラ、モデラー
- グルー(または水溶きボンド)
作り方
-
1
資料「編み図」の通り、
編みこみ模様を往復編みで編む。 -
2
※編みこみ模様を編むときの
「編みくるみの仕方」はこちら。
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/31925.html -
3
編み図の裏には、
薄手の接着芯を貼る。
編み地がしっかりして扱いやすくなり
編み目の歪みなども矯正できます。 -
4
資料「フレーム 裁断図」の通り、
カルトン・ケント紙・布を裁断する。
※フレームのサイズは、
編み図+2cmが目安。 -
5
背板のカルトンに布を貼る。
のりしろは、裏側に折って貼る。 -
6
フレームのカルトンに布を貼る。
のりしろは、裏側に折って貼る。 -
7
フレームのくりぬき部分の布は、
画像のように真ん中にハサミを入れ
のりしろ1cmを残して四角に切り抜く。 -
8
フレームのくりぬき部分の布の
のりしろも裏側に折って貼る。 -
9
背板の裏側に、編み地を貼る。
-
10
上からフレーム部分を重ね、
周りをクリップで留めて
しっかりと接着させる。 -
11
脚1、脚2のカルトンに布を貼る。
のりしろは裏側に折って貼る。
脚1の裏には、布を貼ったケント紙
を貼る。 -
12
ちょうつがい1、2のケント紙に
布を貼り、裏側同士を貼り合わせる。 -
13
脚1の裏側(ケント紙側)と、
脚2の表側を合わせ、
つなぎ目部分にちょうつがいを貼る。 -
14
脚2の裏側を、背板の表側に貼り
重しなどをのせて
しっかりと接着させる。 -
15
できあがり(表)
-
16
できあがり(裏)
2
件
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。