張り子のカップ
rieoさん
- 作品紹介
-
作った雑貨やクッキーをプレゼントするなら、パッケージも手作りしてみませんか?このままインテリアとしてお部屋に置いておくだけでもかわいいですよ♪
材料
-
- 新聞紙
- 2~3枚
-
- 英字新聞
- 2~3枚
-
- 障子のり
- 適量
-
- 瓶・コップ
- 各1個
作り方
-
1
あとから外しやすくする為に、型にしたい瓶やコップにラップをかけておきます。
-
2
新聞を裂きます。
縦に裂けやすいので、まず1cm幅くらいに裂き、そのあとで5cmくらいに短くします。
見えなくなる部分なので適当で大丈夫です。 -
3
英字新聞は、定規をつかって裂いていきます。
(お好みで、ここもフリーハンドでちぎってもよいです) -
4
新聞両側にある余白の部分は活字のある部分とは別にしておきます。
-
5
まず下張りをします。
水に新聞紙をひたしたものを一度タオルなどに置いて余分すぎる水を切りながら型に貼っていきます。
型が見えない程度にひととおり貼ります。 -
6
下地ができたら乾いている新聞紙を使っていきます。
障子のりをつけながらまんべんなく貼っていきます。
全体にひとおおり貼れたら、それを3回繰り返します。 -
7
3回貼り終えたらこのまま乾かします。
外が乾いてきたら型からはずして内側も乾かします。
※瓶は、ふちギリギリまで張ると取れなくなるので少し手前まで貼ります。 -
8
しっかり乾いてから仕上げ(化粧貼り)をします。
ふちがギザギザしすぎているようならハサミできれいにカットしておきます。 -
9
障子のりをつけながら英字新聞を貼っていきます。ふちもかぶせてはります。
-
10
カップの持ち手は新聞2枚を張り合わせたものを軸にして、ななめにはっていきます。角度や向きを変えて何枚か貼ってしっかりした板状にします。
-
11
カーブをつけてまげたら、先の方を本体に合わせ、その上から数枚新聞紙を貼って合体させます。
-
12
きれいに張り終わったらこのまま乾燥させて出来上がりです。
-
13
瓶の方には使用済み切手とマスキングテープを貼ってみました。
-
14
シュシュとヘアゴムを入れてます。
関連作品
もっと見るハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。