
カップケーキのアクリルほうき
- 作品紹介
-
パソコン周辺でつかう埃取りが欲しくて作りました。
上に乗せるフルーツやケーキの色を変えてバリエーションが増やせます。
カップケーキを作ります。
輪の作り目で細編み6目編む。
2~5段目は毎段6目増やしながら編む。
カップより心もち大きめにして下さい。
6段目は増減なしで30目編む。
7~8段目は毎段6目減らしながら編む。
最後は引き抜いて糸を始末する。
編み始めの糸も始末して中へ引き込んでおく。
ほうき部分を作ります。
輪の作り目で細編み6目をループ付で編む。
ループの編み方を説明します。
我流ですのでわかりにくいかも・・・。
目に針を刺します。
中指を糸の手前にかけます。
中指の手前から針に糸をひっかけます。
そのまま糸を引き抜き、中指をぬいたら再度糸をひっかけてもう一度引き抜いてループ付の細編みが完成です。
裏をむけるとループが付いてます。
2~4段目は毎段6目増やしながらループ付きで編む。
最後は引き抜いて糸を始末しておく。
編み始めの糸も始末しておく。
生クリームを編む。
鎖1目に長編み4目一度を一段編んで糸を引き抜く。
編み始めと編み終わりの糸をこま結びする。
糸を中にぎゅぎゅっと詰めて出来上がり。
あとからフルーツを乗せたときにバランスを取るために生クリームはいくつか作っておく。
いちごを作る。
輪の作り目3で細編み一段編む。
2・3段目は3目づつ増やしながら編む。
4段目は3目減らしながら編む。
最後は引き抜いて糸を5cmほど残して切る。
編み始めの糸は始末して中へ引き込んでおく。
綿を詰めて残しておいた糸で口をとじる。
とじて残った糸も中へ詰め込んで始末する。
好みで緑の糸でステッチして葉っぱをつけても可愛い。
バナナを作る。
輪の作り目で、細編み2目・長編み1目・細編み2目・長編み1目を編んで最後は引き抜いて糸を始末しておく。
編み始めの糸も始末しておく。
茶色の糸で種をステッチする。
これを2枚作る。
2枚を合わせて巻きかがりでとじて出来上がり。
パーツが全部そろったので仕上げていく。
ケーキ本体にフルーツをバランスよく縫い付けていく。
縫い付ける前に仮置きして位置を決めておくといいです。
本体に綿を詰めながら、ほうき部分と本体を巻きかがりでとじ付けたら出来上がり。
綿は多めに固めに詰めたほうが使いやすいです。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。