- 作品紹介
-
カッター(小刀)でスプーンを彫ってみましょう。
慣れればサクサク彫れます。
枝を採取してきましょう。
近くに採取出来る木が無い場合、植木屋さんなどに行くと剪定された枝があったりします。
枝の皮をカッターでをむきます。
台所で使っているピーラーを使うと簡単にむける種類の木もあります。
乾燥させます。
最低1週間くらいは風通しの良い所に置いておき、枝が割れたらその部分を使うのはやめましょう。
枝をスプーンを作りたいサイズに切ります。
今回は直径1.5cmくらいの枝を7cmに切りました。
鉛筆でスプーンの柄と、食べる部分を分ける線を引きます。
上になるのがどちらなのか決めて、上にも印を付けます。
柄の部分だけを最初に彫り始めます。
枝の中心部を残すように周りを彫って下さい。
(線で引いた残りの部分を削らないように注意して下さい)
柄がだいたい彫れたら食べる部分を彫ります。
上の印を書いた反対側(下になる所)を水平に彫ります。
横側は彫らないように注意しましょう。
上の印の部分を水平に彫ります。
横側は彫らないように注意しましょう。
食べる部分が平らになってきたら、上部分の中をえぐるように彫ります。
柔らかい木でしたら、紙やすりでもかなり減っていきますので、そんなに無理にやらなくて大丈夫です。
形がだいたい出来たら、紙やすりの粗目で磨きます。
粗目できれいになったら、仕上げ用やすりでさらに磨きます。
最後に食用オイルを塗ったら完成です。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。