- 作品紹介
-
蓋付きのポケットティッシュケース(移動ポケット?)のアレンジです。
容量を増やそうとして マチやポケットを付けました。分かりやすく説明しても 伝わるか不安なので、(マチ付きを説明する前に)先ず ポケットを増やした形を説明したいと思います。
ループを付けたら、ハンドクリップを付けるタイプの移動ポケットとして使用出来ると思います。 ---2012.4.15
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/34144.html にて マチ付き公開してます
材料
-
- 布
- 15cm×74cm 1枚
-
- ループ用布(付ける場合)
- 3cm×5cm 2枚
道具
- ミシン
- アイロン
作り方
-
1
布両端1.5cmの縫い代を約7mmで2回折り ミシンをかけます。
(写真は折る箇所を図にしたものです。測りながらアイロンでおさえて行けば 特に布に直接印を付けなくても大丈夫です) -
2
布表を上に向け、手前に4.5cmで折ります。
((布端をA、折った線をBとしておきます)) -
3
Bを中心側に向け 16cm折ります。((新しい折布端をCとします))
-
4
Bを8cm折り戻し Cと重ねます。
-
5
反対側の布端を13.5cm折ります。
((布端をE、折った線をFとしておきます))
-
6
布端Eを4.5cm折り戻します。
((新しい折端をGとしておきます)) -
7
Gから9.5cmの箇所で この時点での布の状態で半分に折ります。
((その線をHとします)) -
8
(7)で布を半分に折った状態。
ちょうど布端Fに 反対側の(4)布端のB、Cが重なります。(重なった様子は(9)参照)
写真で青い線を描いた箇所を縫います。 -
9
(8)の(ミシン掛けの前の)様子。
布端A,Eがティッシュ出口になりますので 間が開かない様に注意。DとGは1cm差があります(揃ってないのが正解)。 -
10
表に返します。
(FとB、Cの間をひっくり返します) -
11
更に Aを表に返す。
-
12
出来上がり。
-
13
以下、ループを付ける場合…の作り方です。
-
14
3×5cmの布を 布端を中心に折り込んだ4つ折りにして ミシンをかけ、5cmのひも(?)を2本つくる。
-
15
(1)〜(7)までは 全く同じ。
(8)で半分に折ったところで、(9)の写真のGとDの布の差の辺りに、半分に折った(14)の”わ”の方を挟み込む(縫い代は1cm取れます)。
-
16
ミシンをかけて 返せば出来上がり。
作り方は(8)のタイミングでループを挟む以外は全く同じです。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。