- 作品紹介
- 色んなポシェットを作ってきましたが簡単にすぐ出来るものを、と思い考えました♪1,2,3の中ではこれが一番簡単です^^
資料を参考に布を裁断する。
縫い代は縫い縮みの事も考え、余裕をもって2cm、ファスナーを取り付ける部分は3cmにしておく。
表布の切り換え部分を全て繋いで、一枚に仕上げる。
縫い代は開かず、片側へ2枚とも倒す。
キルト芯を裏布にアイロンでしっかり貼り付け、本体の表布で挟む。
キルト芯が接着でない場合や剥がれが心配な方は裏布にミシンで縫いつけて下さい。
縫い代が倒れていない方に、落としミシンをする。
ふっくら感が出て可愛いです^^
裏布にシャーペンで出来上がり線を引く。
縫い代を綺麗に裁ち揃え、ぐるり一周にジグザグミシンをかける。
上部にファスナーを縫い付ける。
中表にして脇にヒモ通し用のナイロンテープを挟んみ、脇と底を縫う。
表に返す。
角の縫い代は折りたたんで指でつまみ、そのままくるんっとひっくり返します。
全体のバランスを見て、タグやモチーフなどを縫いつける。
お子さんの身体に合わせてヒモを用意。
綾テープでも良いし、布で作っても。
ナイロンテープなら直接本体に縫い付けです。でも長さ調節が効かなくなります。。。
ヒモ通しに上からヒモを入れ、再び上から通す。こうすると抜けません。※重い物入れると抜けちゃうかも。その時は縛って下さいm(__)mスミマセン。
完成♪
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。