
好きな布で作れる♪IDケース☆保護者証入れ
mugiさん
- 作品紹介
-
幼稚園や小学校に行くときに使う保護者証。可愛いケースに入れたらテンションUP♪なるべく作業の手間を少なく、縫い代が全部隠れてきれいな仕上がりになるように工夫しました。提げひもを押さえる役割のタグがポイントです!
材料
-
- ブロードなどのやや薄手~中肉の生地
- 20センチ×90センチ
-
- 薄手の接着芯
- 15センチ×70センチ
-
- 幅1センチの綿テープ
- 90センチ
-
- 革タグ(布タグでも)
- 1枚
-
- カシメ(布タグの場合はなくても可)
- 2個
-
- A7サイズ軟質クリアケース
- 1個
作り方
-
1
布を裁断する。土台布は横13.7センチ、縦14.2センチが2枚、窓付き布用に横13.7センチ、縦11センチが2枚。接着芯も同じように切り、アイロンで接着する。
-
2
最初に窓付き布を作ります。上下から2.7センチ、左右から2.7センチ内側にチャコで線を引く。
-
3
線に沿ってミシンをかけ、1センチ内側を切り抜く。角はななめに切込みを入れ、縫い線ぎりぎりまで切る。
-
4
ひっくり返し、アイロンをかける。内側をぐるっと一周ステッチをかけて縫い代を押さえる。裏表とも上側を1センチ内側に折ってアイロンで押さえる。
-
5
提げひもを左右8ミリくらいずつ折り、上にテープを重ねてテープのキワを縫う。
-
6
提げひもを3の上側の真ん中に配置して、上部を縫う。
-
7
土台の布を作る。カシメを使わない場合はここでタグを縫い付ける。上から3センチの部分にタグの上部を合わせて縫う。上側を2枚とも1センチ内側に折る。中表に合わせ、間に窓付き布を挟む。
-
8
下をそろえてコの字型に縫う。折り目部分から縫いはじめ、折り目まで縫う。写真を参考にしてください。
-
9
下の角を三角に切り落としてひっくり返す。目打ちでしっかり角を出してアイロンをかけ、コの字型に縫う。縫いはじめと縫い終わりは、窓付き布に1センチほど重ねる。写真を参考にしてください。
-
10
上から1.5センチの部分にタグをカシメで付ける。軟質クリアケースを入れ、提げひもをタグに通して完成♪
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。