トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>好きな布で作れる♪IDケース☆保護者証入れ

このハンドメイド作品について
幼稚園や小学校に行くときに使う保護者証。可愛いケースに入れたらテンションUP♪なるべく作業の手間を少なく、縫い代が全部隠れてきれいな仕上がりになるように工夫しました。提げひもを押さえる役割のタグがポイントです!
材料
作り方
-
- 1
-
布を裁断する。土台布は横13.7センチ、縦14.2センチが2枚、窓付き布用に横13.7センチ、縦11センチが2枚。接着芯も同じように切り、アイロンで接着する。
-
- 2
-
最初に窓付き布を作ります。上下から2.7センチ、左右から2.7センチ内側にチャコで線を引く。
-
- 3
-
線に沿ってミシンをかけ、1センチ内側を切り抜く。角はななめに切込みを入れ、縫い線ぎりぎりまで切る。
-
- 4
-
ひっくり返し、アイロンをかける。内側をぐるっと一周ステッチをかけて縫い代を押さえる。裏表とも上側を1センチ内側に折ってアイロンで押さえる。
-
- 5
-
提げひもを左右8ミリくらいずつ折り、上にテープを重ねてテープのキワを縫う。
-
- 6
-
提げひもを3の上側の真ん中に配置して、上部を縫う。
-
- 7
-
土台の布を作る。カシメを使わない場合はここでタグを縫い付ける。上から3センチの部分にタグの上部を合わせて縫う。上側を2枚とも1センチ内側に折る。中表に合わせ、間に窓付き布を挟む。
-
- 8
-
下をそろえてコの字型に縫う。折り目部分から縫いはじめ、折り目まで縫う。写真を参考にしてください。
-
- 9
-
下の角を三角に切り落としてひっくり返す。目打ちでしっかり角を出してアイロンをかけ、コの字型に縫う。縫いはじめと縫い終わりは、窓付き布に1センチほど重ねる。写真を参考にしてください。
-
- 10
-
上から1.5センチの部分にタグをカシメで付ける。軟質クリアケースを入れ、提げひもをタグに通して完成♪
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ひとつひとつの工程でアイロンをきちんとかけると作業しやすいです。布が重なるので厚手の生地より、薄手の生地に接着芯を貼る方がきれいに仕上がります。生地の厚さによっては、4枚全部ではなく大小の布それぞれ1枚ずつに接着芯を貼るなど工夫してください。
軟質(柔らかいタイプ)クリアケースは100均などに売っています。
-
ピアノにスポーツ、塾など…習い事に使えるアイテムのまとめ
老若男女問わず、新年度から新しく習い事を始めたい、という方も多いのではないでしょうか?習い事を始める前に、道具などを揃えて準備する時間も楽しいですよね。せっか…
「IDケース」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター