- 作品紹介
- 小さいたこ焼きを作ってみました
{長ネギ}
着色していない樹脂粘土を、ワイヤーに薄くのばして巻きつけ乾燥させ、表面をアクリル絵の具の緑色で色づけします。
乾いたらはさみで細かくカットしていきます。
{かつおぶし}
うすいオレンジ色で着色した「すけるくん」の乾燥したものを、彫刻刀でうすくけずっていきます。
{青のり}
お弁当用アルミカップの間にある薄い白い紙に、アクリル絵の具で青のり色に色づけします。
乾燥したらはさみで細かくカットします。
{紅しょうが}
樹脂粘土にアクリル絵の具で薄い赤色に着色し、薄くのばしたものを乾燥させかっとします。
お好みで
{タコの足 1}
樹脂粘土でたこの足の形に成形します。
おこのみで
{タコの足 2}
樹脂粘土で小さい粒々うぃ何個か成形し、乾燥前に爪楊枝で真ん中にくぼみを入れます。
お好みで
{タコの足 3}
{タコの足 1}で作った足に、{タコの足 2}で作った粒々(吸盤)を接着剤でくっつけていきます。
お好みで
{タコの足 4}
完全に乾いたタコの足を、アクリル絵の具で着色していきます。
{たこ焼き 生地}
樹脂粘土にアクリル絵の具で着色し、まるく成形します。
たこ焼き 生地に「紅しょうが」「長ネギ」を適当に指で押し込んでいきます。
生地とうまくなじませ、取れにくいようにつけていきます。
生地が乾燥したら、アクリル絵の具で焼き色をつけていきます。
切った牛乳パックに、5cm程の両面テープを貼り付け たこ焼きを固定しておきます。
ガラス絵の具(茶)でソースを上部に塗りつけます。
ガラス絵の具が乾いたら、マヨネーズ色に着色したエポキシ接着剤を、爪楊枝の先を使って上部につけていきます。
「13」のマヨネーズが乾かないうちに「青のり」「かつお節」を飾り付けます。
「13」のマヨネーズ色の接着剤で、タコの足をたこ焼きにくっつけます。
完全に乾燥したら、ミニミニたこ焼きの完成です!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。