ミスド・スヌーピ風ドーナツの作り方
- 作品紹介
- フェルト生地を使って、かわいいあのお店のキャラクタードーナツを作ってみませんか?ちょっとしたコツで本物そっくりに作れちゃいますよ!
こんな形のこんな大きさです。
PCから画像を描き写す方へ
PC画像拡大の仕方は『Ctrl』キーを押しながら『+』キーを押してください
1枚は肌色、1枚は白色に型を写してください
2枚を合わせて縫い合わせます
縫い合わせる際、返し口(3cm)を開けておきます
縫い合わせたら図の位置に切り込みを入れておきます
ひっくり返しました
ひっくり返したら、中に綿をつめ、開け口を縫い閉じます
縫い方は『コの字縫い』『巻きかがり縫い』やりやすいほうでOK!
縫い閉じました
ぷっくり仕上がりました
こげ茶色のフェルトで耳と目と鼻を用意します
目と鼻は今回のサイズでは直径1cmです
耳をボンドで貼り付けます
目と鼻は2枚を重ねてボンドで貼ります
で、半部に切ります
目と鼻をつけるときに『グルーガン』を使うことをお勧めします
1つは鼻先に、もぅ1つは目の位置に貼ります
目と鼻は半分に切った切り口にグルーを付け写真のように縦に接着します
目と鼻のパーツは小さいので作業の際はヤケドに気を付けてください!!
(ピンセットなどを用いて作業することをお勧めします)
さぁ、コレでスヌーピーは出来上がり!!
ウッドストックは黄色と肌色のフェルトで作ります。
目も同じように接着し、毛?は細長く切ったフェルトを写真のようにつけるだけでOK!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。