
布を切り替えるタイプの巾着を簡単に作る♪
mugiさん
- 作品紹介
-
布を切り替えたタイプの巾着を出来るだけ簡単に作る方法をご紹介します^^出来上がりサイズから裁断する長さを簡単に割り出せます。給食袋のようにサイズを指定される場合でも、この方法なら楽に裁断するサイズを出せますよ♪
材料
-
- 布
- 2種類
-
- 紐
- 適量
作り方
-
1
裁断するサイズを出します。
作りたいサイズの縦の長さ×2+11。この長さを3で割ります。これが縫い代込みの1枚の縦のサイズです。
横は作りたいサイズ+2センチです。 -
2
今回は縦22センチ×横19センチの巾着を作るとします。
22×2+11÷3=約18センチです。
横の裁断サイズは19+2=21センチです。 -
3
18×21センチを、下になる部分は1枚、上になる部分は2枚裁断します。今回は無地部分を底側、ドットを上側にしました。
-
4
中表にして縫っていきます。1センチの縫い代で縫ったらそのまま糸を切らずに(針は上げてくださいね)ひっくり返してジグザグミシンでほつれ止め。
-
5
縫い代はどちらか一方に返して表から抑えミシン。レースやタグを付けるときはこの時に付けます。これを2か所同様に縫って1枚の布にします。
-
6
両脇をジグザグミシンをかけ、2つに折る。上から8センチ、端から1センチのところに目打ちで穴をあける。このしるしから底まで直線縫い。
-
7
紐通し口をコの字形に縫う。上から1センチ、さらに2.5センチ折って縫い、紐通し口を作る。
これで完成♪お疲れさまでした^^
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
初心者さんでもチャレンジしやすい!かぎ編みのミニレシピ
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。