
【初心者がつくった】スマホポーチファスナー付き
+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚Special Thanks momo!!+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
- 作品紹介
-
モバイル機器を3つを入れられるポーチが欲しかったので、
ソーイング初心者が、友人の力を借りて作ってみました。
既製品だとポケットが足りなかったり、ポーチが大きすぎたりするので、
頑張ってわがままを詰め込んで作りました!
(できたのが嬉しくてアップしておりまする。)
<ポイント>
・ipod touch/ガラケー(2つおり)/スマホが入る。
・Pitapa/イヤホンも入る。
・飛び出さないようファスナーを付けたい。
・大きすぎないギリギリのサイズで作る!
・でもできるだけ簡単に作りたい!
材料
-
- 表布
- 約200mmx300mm
-
- 裏布
- 約200mmx300mm
-
- アクセント布
- 約400mmx150mm
-
- キルト芯
- 表布に合わせる
-
- ファスナー
- 150mm
-
- 持ちて
- 250mm
-
- くるみボタンベース
- 1つ
作り方
-
1
図の通り、布を切ります。
仕上がりサイズは、横145mm高さ75mm厚さ30mmを予定しています。 -
2
スマホポーチなので衝撃に強くするために、キルト芯をアイロンを使って表布につけます。不要な部分はあとで切ります。
-
3
ポケットとフォスなー周りの布に、縫いやすいようにアイロンをあてます。
-
4
内側に3つ(ガラケー用、ipod用、Pitapa用)、外側に1つ(イヤホン用)のポケットを、それぞれ表布裏布に縫い付けていきます。写真は裏布。ちゃんとガラケーが入る事を確認!
-
5
ポケット付けが終わったところ♪
見えないですが、ガラケーポケットの内側にPitapaポケットがあります。 -
6
ファスナーの両脇の布を縫い付けます。ここは手縫いです。このあと表からミシンをあてました。
-
7
ファスナーをぐるっと囲う布を付けました。どんぶらこ。内側の少し下がったところにファスナーがついている形にしたかったので、こうなっています。
-
8
裏布を中表に縫います。後で表布と合わせた後、裏返すためにサイドを空けています。
-
9
工程:7のファスナーと、工程:8の裏布を合わせて縫います。内側パーツの完成です。
-
10
表布も中表で縫います。角をマチになる部分を三角に縫います。
(裏布も角を同じように縫っています。) -
11
いざ合体!持ち手を仮止めしてから、表布を合わせてまちばりで留めています。
合わせ方は、表布裏布ともに完成の向きにして逆に重ねます。…これ間違えて2回やり直しました(;;) -
12
裏布の返し口から、中身をぐるーんと引っ張りだしたら、ほぼ完成です!
本当はここで、口の部分にステッチを走らせると形がパキッとするのですが… -
13
…小さなポーチにキレイにステッチを入れれる腕が、わたしには無いのでやめました。
返し口をちくちくっと手縫いで閉じます。 -
14
外ポケットのボタンは、スナップボタンにして、飾りに表布と共布のくるみボタンをつけました。
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。