直裁ちで裁断簡単☆子どものエプロン
korima.さん
- 作品紹介
-
いかに裁断の手間を省けるかに挑戦してみました。
この作品は50㎝で購入した生地をそのまま裁断して作っています。
身長約105㎝の娘用に作りました。
材料
-
- お好きな生地(110cm幅)
- 50cm購入(実寸53cm)
-
- 平ゴム(1.0~1.5cm幅位)
- 38cm
道具
- ゴム通し(クリップや安全ピンで代用可)
- ポケットメーカー(厚紙で代用可)
作り方
-
1
生地を図のように裁断します。
※ポケットを付けない場合はグレーの部分は不要です。 -
2
ポケットを作ります。
※ポケットの工程は少々面倒です。ポケットを付けない場合は2~9の工程を飛ばして下さい。
図のように、それぞれの中心に印を付けます。
-
3
上部分とカーブ部分にギャザーを寄せます。上糸を少しきつくし、縫い目を粗く(4mm程度)して、端から7mmのラインを縫います。
-
4
ポケット本体とポケット切り替え布を中表に合わせて1㎝のラインで縫います。この時、中心の合印を合わせて下さい。
-
5
図のように切り替え布を折ります。
-
6
表から切り替え布にステッチを入れます。
-
7
ポケット口以外を1㎝内側に折り、アイロンで整えます。
カーブ部分は図のような道具があると便利ですが、ない場合は厚紙などを切って使用します。 -
8
ポケットが出来上がりました。
生地端のほつれが気になる場合は、ジグザグミシンかロックミシンで始末します。 -
9
エプロン本体の適当な箇所に縫い付けます。
-
10
エプロン本体を作ります。
脇を1㎝の三つ折りにして縫います。 -
11
裾も1㎝の三つ折りにして縫います。
-
12
図のように合印を付けます。
エプロンの切り替え布は縫い代1cmを除いて4等分、エプロン本体は端から端まで4等分のところに付けます。 -
13
本体の上部にギャザーを寄せます。上糸を少しきつくし、縫い目を粗く(4mm程度)して、端から7mmと1.2cmのラインを縫います。
-
14
切り替え布を中表に合わせて端から1㎝のラインで縫います。縫い代はアイロンで割ります。
-
15
切り替え布の中にエプロン本体を入れ、合印を合わせてマチ針で止めます。
端から1㎝のラインで3枚を縫い合わせます。
割った縫い代も一緒に縫います。 -
16
切り替え布を表に返してアイロンで整えます。
-
17
切り替え布の上部を1cm中に折りアイロンをかけます。
-
18
肩紐を作ります。
まず上下を1cm折ってアイロンをかけ、その後半分に折りアイロンをかけます。 -
19
端から2mm程度のところを縫って紐状にします。
その後ゴムを通し、両端を縫いとめます。 -
20
切り替え布の端に肩紐を1cm程入れて、切り替え布の周りを端から2mm程度のラインで縫います。
-
21
ウエストの紐を作ります。肩紐と同じように上下を1㎝折り、その後半分におります。先端は図のように折り込みます。
アイロンで整えた後、端から2mm程度のところを縫って紐状にします。 -
22
エプロン本体の上から20cm位のところにウエストの紐を縫い付けます。
-
23
着画です。
-
24
ギリギリ前で結ぶことも可能です。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。