トップ>ハンドメイドカテゴリ>ファッション>その他>ミシンで作る シンプルエプロン (子ども用)
制作時間:1日
このハンドメイド作品について
シンプルな子ども用エプロンです。
後ろはマジックテープでとめる形になっているので腰ひもを結ぶ必要が無く、着脱も簡単です。
上下の布の切り替え部分がポケットになっています。
大人用のレシピもあるので、親子でおそろいを楽しめます。
デザイン/パフェプロジェクト東京 山田あゆみ
アイロン定規<ロング> https
道具
-
- アイロン定規<ロング>
-
- 方眼定規50cm
-
- 水性チャコペン<青・太>
-
- 布切はさみ「ブラック」24cm
-
- 糸切はさみ「ブラック」(黒刃)
-
- カーブ定規
-
- イージーターン(はさんで押し込むだけでループが返せ、中芯も簡単に通せます)
作り方動画
クロバーカーブ定規〈ミニものさし付〉 (クロバー)
作り方
-
- 1
-
【エプロン本体(上パーツ・下パーツ)の製図・裁ち方図】
-
- 2
-
裁断した「上パーツ」・「下パーツ」のぬいしろをアイロンを使って折ります。
-
- 3
-
下パーツの上部分(ポケット口)を縫います。
両脇の折り目はいったん開きます。
-
- 4
-
折った布が重なる角の厚みを少なくするため、図のようにぬいしろをカットします。
カットする箇所は胸元の左右と裾の左右の4カ所です。
-
- 5
-
折った布が重なる角の厚みを少なくするため、図のようにぬいしろをカットします。
-
- 6
-
脇(カーブ部分)を、付けた折り目で三つ折りして縫います。
-
- 7
-
上部分(胸元)の三つ折りに②の綾テープ(17cm、58cm)をはさんで縫います。
綾テープの端は三つ折りの折り山の端(↓)に合わせてはさみます。
-
- 8
-
脇(直線部分)の片側に綾テープ(80cm)をはさんで同じように縫います。
-
- 9
-
表側からポケットの分割線を縫います。まず中心にしるしを付け、そこから左右10cmのところにしるしを付けて縫います。
-
- 10
-
綾テープの端を三つ折りにして縫います。
-
新生活をハンドメイドで応援!入園入学準備グッズのまとめ
この春お子さんの入園入学を控えていらっしゃる方、準備するものがたくさんあって、びっくりされていませんか?なんでもハンドメイドで、というのは難しいかもしれません…
「エプロン」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件