子供ビーズの基本とコツ テグス
- 作品紹介
-
クラブに入った子はビーズを持ってくる子が多い。
100円均一ショップにもたくさんあるね。
縫い物は技術によって出来不出来がはっきり出るのに対し、
ビーズはテグスをひくだけなので
教えるほうも、教わるほうもいいものなのです。
ここではテグスで作る際の基本を載せておきます。
2号がお勧め。3号は太すぎて編み戻す作業がしずらいから。
(画像では見やすいよう白ゴムを使ってます)
ほかの子供用のビーズレシピの参考にしてね。
材料
-
- ビーズ
- 適宜
-
- テグス 2号
- 適宜
道具
- はさみ
- 針(解くとき)
作り方
-
1
テグスをカットするとき
長めにカット!
出来上がりサイズぎりぎりではなく
どんな小さなモチーフも40センチは欲しい。
後で編み戻す作業があるから。 -
2
テグスで編むとき
「交差する」という表現があります。
左右のテグス2本でビーズを通すことです。
ビーズ穴の反対側から左右のテグスを通すことになります。 -
3
本結びの仕方
テグスが解けないよう2回固結びを行います。
まず左側のテグスを上にし、ひと結び。
次に右側にきたテグスを上にしてひと結び。
これで2回結べたね。 -
4
「編み戻す」という表現
形が出来た後、丈夫にする為や、テグスの結び目を隠す為などに形が出来た後にもテグスをビーズに通す作業のこと。
面倒だけど、頑張って! -
5
テグスを切るとき
テグスを引っ張りながら切ると
飛び出ずにカットできます。 -
6
ビーズに2本目のテグスを通す時
左手の指先でビーズを飛び出す様に持って。
少し折る感じで。
また、テグス先を斜めにカットして、ねじるように入れることがコツ -
7
7から12はストラップなどのぶら下げる部分の輪の作り方の説明です。
テグスは2本取りです。
輪を作りたい部分から
左右のテグスを共有するビーズ(1個以上)を入れます。 -
8
テグスを1本ずつわけ、
片側のテグスに
輪にする必要な数のビーズを通します。 -
9
通したビーズの反対側の穴から
(写真のように)
もう片側のテグスを通していきます。
左右のテグスを交差させながら根元まで通すことになります。 -
10
共有するビーズの手前まででテグスはストップ。
-
11
ここでギューっとして
本結び。
やり方は3です。
-
12
5粒以上のビーズを編み戻します。
そして余分なビーズをカットしておしまい!
このやり方は簡単に本結びが出来るし、輪にテグスが2重に入るので丈夫♪ -
13
本結びしたのを解きたいとき
結び目に縫い針を入れてそーっと解いてね。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。