フェルトの西洋剣(こどもの布おもちゃ)
ちゃまめさん
- 作品紹介
-
格安な100均の大判フェルトを使い、極力ミシンがけは最小限にして、木工用ボンドで簡略化しました。
ガードの部分はお好きな形で作っていただきたいと思いますが、このサンプルの型紙はホームページにあります。
http://handmade.xsrv.jp/howto/category04/recipe_127/
材料
-
- 大判フェルト
- 2色
-
- ワタ
- 少々
-
- 新聞紙
- 5枚
-
- コンビニやスーパーのビニール袋
- Mサイズ3~4枚
-
- その他
- 木工ボンドなど
道具
- サエ箸、割り箸があると便利
作り方
-
1
【剣(刀)部分】35cm×10cmを2枚、
【握り部分】15cm×10cmを2枚、
【握り部分の底】6cm×6cmを1枚、
【ガードの部分】型紙を参考に2枚 -
2
剣の形を描き、フェルトを2枚合わせ、ミシンをかける。剣先から2度に分けて縫うといいでしょう。
そして、縫い代を1cmにカットしておく。 -
3
表に返し、剣先から33cmでカット。
-
4
フェルトを2枚合わせ、できあがり6cm幅ぐらいに両サイド縫います。
そして、縫い代を1cmにカットしておく。 -
5
裏返し(筒状になります)、両端を整えるようにカット。
-
6
剣の先にワタを詰める。サエ箸など利用してください。
-
7
新聞紙5枚を4分の1に折ったものを丸め、剣に入れる。
-
8
握り部分を差し込み、フェルトの境目のところに木工用ボンドを少量つけ、新聞紙とフェルトを固定しておく。
-
9
新聞紙の真ん中の空間にコンビニのビニール袋を詰めていきます。
(すべりがいいので・・・、硬さをみながらMサイズ3枚ぐらい) -
10
剣全体の断面が楕円になるように軽くつぶしておく。
そして、握り部分の底をかがります。フェルトのあまりは新聞紙の中に入れて、糸でかがる。 -
11
握り部分の底にボンドをつけ、握り部分の底のフェルトを貼り付けます。固定されるまでマチ針でとめておきます。
-
12
ガードの部分ボンドで貼り合わせる。(はさむ感じで)
境目は割り箸で押さえてます。跡になってしまいますので、軽くついたら取っておく。 -
13
固まるまでしばらく待つ。
握り部分の底は楕円にカット、ガードの2枚合わせ部分は必要により、切って形を整えます。
お好みの装飾を施し、完成。
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
お部屋をパっと華やかに☆フラワーアレンジメントのまとめ
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪