トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>フェルトの西洋剣(こどもの布おもちゃ)

このハンドメイド作品について
格安な100均の大判フェルトを使い、極力ミシンがけは最小限にして、木工用ボンドで簡略化しました。
ガードの部分はお好きな形で作っていただきたいと思いますが、このサンプルの型紙はホームページにあります。
http://handm
作り方
-
- 1
-
【剣(刀)部分】35cm×10cmを2枚、
【握り部分】15cm×10cmを2枚、
【握り部分の底】6cm×6cmを1枚、
【ガードの部分】型紙を参考に2枚
-
- 2
-
剣の形を描き、フェルトを2枚合わせ、ミシンをかける。剣先から2度に分けて縫うといいでしょう。
そして、縫い代を1cmにカットしておく。
-
- 3
-
表に返し、剣先から33cmでカット。
-
- 4
-
フェルトを2枚合わせ、できあがり6cm幅ぐらいに両サイド縫います。
そして、縫い代を1cmにカットしておく。
-
- 5
-
裏返し(筒状になります)、両端を整えるようにカット。
-
- 6
-
剣の先にワタを詰める。サエ箸など利用してください。
-
- 7
-
新聞紙5枚を4分の1に折ったものを丸め、剣に入れる。
-
- 8
-
握り部分を差し込み、フェルトの境目のところに木工用ボンドを少量つけ、新聞紙とフェルトを固定しておく。
-
- 9
-
新聞紙の真ん中の空間にコンビニのビニール袋を詰めていきます。
(すべりがいいので・・・、硬さをみながらMサイズ3枚ぐらい)
-
- 10
-
剣全体の断面が楕円になるように軽くつぶしておく。
そして、握り部分の底をかがります。フェルトのあまりは新聞紙の中に入れて、糸でかがる。
-
- 11
-
握り部分の底にボンドをつけ、握り部分の底のフェルトを貼り付けます。固定されるまでマチ針でとめておきます。
-
- 12
-
ガードの部分ボンドで貼り合わせる。(はさむ感じで)
境目は割り箸で押さえてます。跡になってしまいますので、軽くついたら取っておく。
-
- 13
-
固まるまでしばらく待つ。
握り部分の底は楕円にカット、ガードの2枚合わせ部分は必要により、切って形を整えます。
お好みの装飾を施し、完成。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
フェルトは毛羽立ちやすいので、表に返すときはゆっくり丁寧にやりましょう。
剣(刀)の部分は、サテン生地の銀色や金色で作ってもいいですね。
木工用ボンドは固まるとカチカチに硬くなり、ハリがでます。
-
こどもの日の記念にも♪ベビー・キッズへのプレゼント
もうすぐこどもの日ですね☆こどもの日には、飾りやケーキ、お料理もいいですが、お子さんが喜びそうなプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか?お子さんの健やかな成…
「布おもちゃ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター