- 作品紹介
-
市販の濡れマスクの構造から作った、濡れマスク専用マスクです♪
パッと見は普通のプリーツタイプのマスクなので、外出時にもバッチリ使えます!
就寝時につけて寝ても苦しくないように、ゆったりめに仕上げました。
花粉症や鼻炎持ちの方はもちろん、風邪対策にもぜひお役立てください♪
材料
-
- ダブルガーゼ生地
- 20cm×21cmくらい
-
- ポケット用ガーゼ
- 22cm×30cmくらい
-
- マスク用ゴム
- 約25cm×2本
-
- A4用紙
- 1枚
作り方
-
1
資料の「型紙」を印刷し、カッターなどでカットします。
(外側の薄いグレーの部分は縫い代です。)
-
2
型紙に合わせて、布を裁断します。
ガーゼは縮みやすいので、仕立てる前に必ず地直し(水通し)をしておくと◎です。 -
3
プリーツに合わせて、型紙を折り、鉛筆などで端にしるしをつけます。
-
4
しるしに合わせて、蛇腹に折り、プリーツを作ります。
-
5
アイロンでしっかり押さえたら、プリーツがずれないように、端から5mmくらいの位置にミシンをかけます。
-
6
上下の端をそれぞれ1cm折り、さらに1cm折って、三つ折りにし、アイロンでしっかり押さえておきます。
-
7
次にポケットを作ります。
中表に折り、端を縫い代1cmで縫います。
ちなみに今回は抗菌ガーゼを使用してますが、共布や別のガーゼ生地でももちろんOKです◎
-
8
縫い代を割ってから、表に返し、縫い目が中心を通るように形を整えて、アイロンで押さえます。
-
9
短い辺の片方を三つ折りにし、端ミシンをかけます。
こっちがポケットの口部分になります。 -
10
口部分を10cmほど折り、端ミシンをかければ、ポケット完成!
-
11
ここから、仕上げ!
本体の下辺はそのままで、上辺の三つ折り部分にはポケットをはさみ、端ミシンをかけます。 -
12
次に左右を三つ折りにして、縫います。
この時、ポケット布をいっしょに縫い込まないように注意しながら縫ってくださいね。 -
13
最後にゴムを通します。
途中で試着しながら、長さが決まったら、結び、余分をカットします。
結び目は本体の中に隠すとキレイに仕上がります。 -
14
できあがり!お疲れさまでした♪
-
15
ポケットの中には濡らしたコットンやティッシュなどを入れて使います。
水にアロマオイルを1滴プラスすると、香りもよくなって、オススメです♪ -
16
画像が暗めなのもあって、怪しさ満点だけど、一応着画も・・・(;´∀`)
大きめでゆったりしたつけ心地なので、お顔の半分がすっぽり隠れます。
すっぴん隠しにもびったり?笑
1
件
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。