- 作品紹介
- 普通のカゴバックをレースやコサージュでデコレーションしてみました。
まずコサージュの中の花の芯を作ります20cm×4cmにカットします。
表になるようにアイロンで二つにおり3mmくらいのところを縫いとめます。
折り目の方から縫い目に向けて切り込みを細かくいれます。糸の縫い目まで切らないように注意します。
縫い目の方にボンドをつけくるくる巻いて行きます。写真のようにひらひらになります。
5cm×40cmの長さに切り上部分をお山のように丸く切っていきます。
まっすぐカットした方を縫います。両サイドは糸を長くのこして後でギャザーができるようにしておきます。
片方の糸をひっぱりギャザーを寄せます。そしてボンドをつけます。
花芯の周りをくるくる形を整えながら巻いて行きます。
3枚目を巻いたところです。
下の飾りの部分を裂きます。
レースと組み合わせ形よく後ろ側にボンドでつけます。
3cmほどの円に切った生地を貼って裏を隠します。
そしてコサージュ台にくっつけます。
カゴの方にレースをつけたりビーズやモチーフをつけたりします。
中の巾着を作ります。カゴの横幅プラス6cmくらい高さプラス10cmくらいの2倍でカットします。
表生地は裏生地より両方の高さ、4cmを多くプラスしてカットします。
裏生地は表で高さ両方4cmとったので、全部で8cmマイナスの長方形をカットします。(あくまでもカゴの目安なのでマチやカゴの大きさで調整してください)
上部分1cmを両方内側におります。
中表にしてサイドを縫います。(縫いしろ1cm)
マチを縫います。
カゴのマチを参考にしてください。
表生地は、上1cmを内側に折り中表にして、上部分4cm残して両サイドを縫います。
1cm折りこんだぶぶんを更に太線は4cmのラインです。細線は折りこむ線です。
更に4cmのラインまで折りアイロンをかけます
裏生地と表生地を裏側同士を合わせて、さらに4cm部分を裏側の生地に図のようにかぶせマチバリで止めます。
図のように折りこんだぎりぎりのところを縫って行きます。ひもが通せるように。
矢印のようにひもを左右から入れていきます。
巾着を中にいれ、コサージュをつけて完成です♪
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。