- 作品紹介
-
「亀甲」という名のモドコ(模様)の連続で作った鍋敷き兼鍋つかみです。
刺繍してキルト芯をはさんで縫うだけのとっても簡単なアイテムなので、初心者にもおすすめ。
裏側の生地を色を変えても素敵だし、滑り止めをかねてマイクロファイバーなどの生地にすれば機能的で良いかも。
材料
-
- 生地
- 適宜
-
- 生地(裏地)
- 〃
-
- キルト芯
- 適宜2枚
-
- 糸(こぎん糸or刺し子糸or刺繍糸)
- 適宜
-
- しつけ糸
- 適宜
作り方
-
1
生地を仕上がり寸法+3cm平方に切る。
(私は仕上がり寸法をティーポットに合わせた15cm平方で作りました) -
2
4辺をしつけ糸でまつる。(刺繍する際にほつれやすいので必ず)
こぎん刺しをする。 -
3
こぎん刺しをしたことによって、若干縮まっているはず。ここで仕上がり寸法+1cmに裁ちなおす。
-
4
裏面用の生地とキルト芯2枚を同じサイズに切る。
-
5
生地を中表にして重ねる。その上にキルト芯2枚を重ねる。
縫いしろを5mm取って4辺を縫い合わせる。1箇所、1辺の中央5cm程を返し口として縫わずに空けておく。 -
6
キルト芯の縫いしろ部分を1mm程残して切り落とす。角は特に念入りに。
これをしておくと、完成した際に端がもたつかない。 -
7
返し口からひっくり返す。
キャップをしたペン先などで角などをつつき、形を整える。 -
8
返し口を目立たない糸でかがる。
-
9
完成!
お疲れさまでした(^^)
2
件


関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。