
かざぐるま〈追記しました〉
椿さん
- 作品紹介
- 折り紙で子供と一緒につくれます!
椿さん
一枚は四つに折ります。もう一枚はまるめて棒にしておきます
四つに折った方の、折り目の端をはさみで切ります。(写真は切って開けたもの)
正四角形の角を切っていきます。※中心から1センチは間隔をあけておいてください
端と端を合わせます。同じ方向がないようにしましょう。こんな感じ。重なった場所が中心部となります。
重なった先に穴あけパンチで穴をあけます。穴あけパンチのない人は紙を折り曲げて折り目を切り穴をあけましょう。(私ははさみであけました…汚くてすみません(汗))
作っておいた棒に穴を差し込んでいきます。最初は真ん中の穴から差し込み、次に各端にある穴を時計回りに差し込んでいきます。出来上がり
〈追記〉
中央に刺した棒に竹串を差し込んで、風に当てると『かざぐるま』回ります(^^;書くの遅くなってすみません
〈追記2〉
棒の上部、竹串と棒の中間をセロハンテープでとめると丈夫になります(*^^*)
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。